日本工営とマクニカ、自動運転バスを活用した実証実験を栃木県足利市で実施

日本工営株式会社と株式会社マクニカは共同で、芙蓉総合リース株式会社および芙蓉オートリース株式会社から提供された自動運転バスを活用した実証実験を、栃木県足利市で実施する。

今回の実証実験は、2025年度に栃木県内の一部のバス路線で自動運転システムを導入した路線バスの本格運行を目指す「栃木県ABCプロジェクト」の一環で、足利市の中心市街地エリアにおける周遊性を高める移動手段としての自動運転バスの活用可能性を検証するものだ。

足利市の中心市街地には、国宝の鑁阿寺(ばんなじ)、日本遺産の史跡足利学校など、多くの歴史的観光資源が点在しており、車中心のまちからひと中心のまちづくりへの転換が進められている。

そうした中、実証実験では、JR足利駅および東武足利市駅を起終点とし、中心市街地エリアの観光施設周辺の歩車共存空間を周遊するルートを、ハンドル・アクセル・ブレーキのない自動運転バスであるNAVYA社製「ARMA(アルマ)」で運行する。

日本工営とマクニカ、自動運転バスを活用した実証実験を栃木県足利市で実施
自動運転バスARMA(フランスNAVYA製)

日本工営は、本実証実験における自動運転バスの運行やそれに係る準備、効果検証を行う。

マクニカは、自動運転バスの運行、自動運転走行に必要なデータ取得・セットアップ、技術的資料・取得データを提供する。

また、車両の走行データをマクニカ製遠隔監視システム「マクニカモビリティデータプラットフォーム」に連携させることで、自動運転バスの走行情報を離れた場所でリアルタイムに確認することが可能になる。

日本工営とマクニカ、自動運転バスを活用した実証実験を栃木県足利市で実施
マクニカモビリティデータプラットフォーム(遠隔監視システム)の管理画面イメージ

芙蓉リースおよび芙蓉オートリースは、マクニカと3社で業務協定を締結した「自動運転実証実験支援サービスプログラム」により、自動運転バスを提供する。 

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録