株式会社MaaS Tech Japanは、MaaSプラットフォーム「SeeMaaS(シーマース)」の新機能として、交通手段を問わない人の移動と時間を示す人流データを連携できる機能を、2023年6月1日より提供を開始する。
「SeeMaaS」は、異なる事業者・異なるモビリティ間の移動実績データを統合・連携できるMaaSプラットフォームだ。
複数の交通機関の利用者数を、時間・曜日別、路線別、利用者別、乗降場所別などの視点でグラフや地図上で可視化したり、さらに時間別と区間別のデータを掛け合わせて利用者数・運行便数を集計し、1便当たりの平均利用者数を地図上に可視化する。

これにより、利用者の多い、もしくは、少ない区間・時間帯を確認することができ、需要に合わせた運行形態や運行スケジュールを検討することができる。
今回の新機能により、これまでの移動実績データに人流データを組み合わせて分析することが可能になる。例えば、人の移動は多いのにバスや鉄道の移動実績が少ない地域を把握して潜在需要を把握するなど、交通課題を把握することが可能だ。
また、人流データと交通の移動実績データの定期的なモニタリングを行うことで、人の移動実態と交通の移動実績の比較を行い、全体の傾向を把握することができる。

人流データと交通の移動実績データを比較し、実際の移動状況に対する交通移動実績の割合を可視化することで、モニタリングによって利用率に変化があった際、利用率が高くなったのか低くなったのか、どの乗降場所で時間帯はいつなのか、などが把握できる。

さらに、人流と交通の利用率の元となる、人流の流出・流入データと交通の移動実績データ(乗車・降車)を、乗降場所単位、時間帯別に可視化し、需要のピークや需要が高い場所、需要の低い時間帯などを特定し、課題を把握をすることが可能だ。

なお、人流データ自体はオプション機能のため、利用する場合は別途調達が必要となる。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。