住友ゴムと関西大学、「タイヤ内発電技術」の進化により幅広い速度域で電力安定供給に成功

住友ゴム工業株式会社と学校法人関西大学・谷弘詞教授は共同で、タイヤの内側に静電気を利用した発電デバイス(エナジーハーベスト)(※1)を取り付け、タイヤの回転によって電力を発生させる技術開発を行っている。

このほど、2種類の発電デバイスを組み合わせることで、幅広い速度域で安定した電力を得ることに成功し、タイヤ内部に設置したタイヤ空気圧監視システム(Tire Pressure Monitoring System 以下、TPMS)の稼働を確認したと発表した。

住友ゴムと関西大学、「タイヤ内発電技術」の進化により幅広い速度域で電力安定供給に成功
発電メカニズムイメージ
これまでの開発では、タイヤの歪みの変化による張力を利用した低速域での発電(発電デバイスA)に成功しているが、今回の開発では、加速度変化による遠心力を利用する発電デバイス(発電デバイスB)を適切に配置することにより、高速域でも相当量の電力を得ることに成功した。

発電メカニズムの異なる2種類の摩擦発電デバイスを並列接続することで、幅広い速度域で安定した電力を得ることができるようになり、実車を用いた実験でも低速域から高速域まで安定してTPMSの起動が可能なことを確認した。

住友ゴムと関西大学、「タイヤ内発電技術」の進化により幅広い速度域で電力安定供給に成功
発電デバイスによる発電量イメージ
このタイヤ内発電技術により、タイヤセンシングの一番の課題であるセンサーデバイスの電池寿命の解決に貢献する。

なお、この成果は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業の結果得られたものである。

※1 エナジーハーベスト:環境発電。身の回りの使われずに捨てられている、光、振動、熱などのわずかな環境エネルギーを拾い集めて活用する技術。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録