タクシー業務では、利用者の乗車場所や時間、目的地を事前に知ることができず、EVタクシー運用時は、バッテリー残量によって案内ができないケースがある。
そこで、車両およびドライバーの非稼働時間に、事業所の駐車場で、できるだけ多くの車両に営業に必要な充電を行う必要がある。
また、複数台のEVを充電するには、受電設備や契約電力の観点から、電力デマンドのピークを抑制する仕組み(エネルギーマネジメントシステム)が必要だ。
しかし、単にピークを抑制するだけでは、業務に必要な充電量を確保できないため、車両ごとの翌日の稼働予定や電池残量から、ダイナミックに充電をスケジュールする仕組みが求められている。
こうした中、株式会社モーション、株式会社プラゴ、大和自動車交通株式会社は、日産自動車株式会社(以下、日産)の法人向けEV車両データ外部連携サービス「Nissan BizConnect API」を用いて、EVタクシー運行における充電運用の最適化システムおよび充電器制御システムの実証実験を、2023年10月から2024年3月まで実施する。
実証実験では、モーションが開発した、クラウド型充電管理ソリューション「Optiev(オプティーブ)」と、プラゴのクラウドソリューション「PLUGO OPEN CHARGE LAB」を連携することで、タクシーの運行状況に応じた最適な充電スケジュールと、電力出力による充電を実現する。
具体的には、「Optiev」が日産の「Nissan Biz Connect API」を用いて、大和自動車交通のEVタクシー車両の「バッテリー残量」「電力消費量」「走行距離」等の各種データをリアルタイムで取得し、最適な充電スケジュールと充電出力を算出する。
そして、その算出内容をもとに、「PLUGO OPEN CHARGE LAB」を通じて充電器を制御する。
あわせて、株式会社ルミネが運営する「ルミネ立川」の協力を受け、来店客向けに設置されているEV急速充電器をタクシーの経路充電拠点として利用し、タクシーが駅で乗客を待つ時間に充電を補う運用の可能性や、立川でのエリア連携の可能性について検証する。

これにより、モーション「Optiev」、プラゴ「PLUGO OPEN CHARGE LAB」、日産「Nissan Biz Connect API」それぞれと連携した際の、機能性と有用性を検証する。
また、実証実験を通じてサービスを進化させていくことで、運行計画が事前に立てられないタクシーをはじめとした様々な事業者においても、EVを積極的に導入できるソリューションの確立を目指すとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。