近年、カーボンニュートラル実現に向けたCASEの実装や運転手不足、地域公共交通の維持困難など、モビリティサービス事業を取り巻く環境は大きく変化しており、それに伴ってフリートマネジメントシステム(車両管理)のEVシフトや、業務効率化・省人化に向けた新たなモビリティサービスの構築などの需要もますます増加している。
株式会社Will Smartは、これまでの実績を重ねた「カーシェアリングシステム」の基盤技術を活用し、モビリティサービスに特化したDX推進基盤「Will-MoBiプラットフォーム」を2023年9月に発表している。
このほどWill Smartは、Will-MoBiプラットフォームの新機能として、EV車両にも対応した車両データ収集・管理基盤「IoTゲートウェイパッケージ」を2024年1月以降、順次、提供開始することを発表した。
データは長距離通信に最適なIoTネットワーク通信を用いており、従来よりも低価格、省電力で長距離通信に適したLTE通信(LTE Cat.M1)を採用している。車載デバイスから取得したデータはRest APIによって既存のモビリティシステムへ連携でき、連携するデータは種類や連携の頻度を調整可能だ。APIを通じたシステムからの車両制御にも対応している。
また、今後提供予定のデジタルキーを活用すると既存のモビリティシステムから車載デバイスを通じた車両制御ができるため、カーシェアリングやフリートマネジメント、ライドシェアなど様々なモビリティサービスへ活用することができる。なお、デジタルキー機能を有する専用端末は2024年春頃に提供を開始する予定としている。
車載デバイスには、フリートマネジメントに適した「車両データ取得専用モデル」と、カーシェアリングサービスに適した「車両制御対応モデル」の2製品が用意されている。車両データ取得専用モデルは2024年1月以降、車両制御対応モデルは2024年春頃の提供を予定している。
同パッケージにより、例えばカーシェア・レンタカー事業者は車両ごとにかかる通信費用を削減し、カーシェア及びレンタカー貸渡業務の省人化や無人化を実現し、人手不足の解消につながる。タクシー・物流事業者は、ガソリン車を前提とした車載デバイス及びシステムのリプレイス、車両情報から燃費やCO2排出量を推定し、カーボンニュートラル施策へ活用できる。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。