Honda、協調人工知能「Honda CI」を搭載したマイクロモビリティの自動走行体験を一般向けに開始

株式会社本田技術研究所(以下、Honda)は、コミュニケーションを図り人と協調するAI「Honda CI(Cooperative Intelligence)」を搭載したHonda CIマイクロモビリティの技術実証実験を、一般向けに2024年2月に茨城県常総市の「アグリサイエンスバレー常総」で開始する。

この実証実験は、CIマイクロモビリティを一般の人々に体験してもらい、そのフィードバックを得ることで、CIの進化や使い勝手の向上を目指すものだ。さらに、2030年頃の実用化を見据え、社会受容性の醸成も図る。

具体的な実証実験の概要としては、2024年2月から、「道の駅常総」から観光農園「グランベリー大地」まで、約850メートルの区間で、来場者を対象としたCiKoMaによる自動走行の乗車体験機会を提供する。

Honda、協調人工知能「Honda CI」を搭載したマイクロモビリティの自動走行体験を一般向けに開始
歩行者との混合空間を自動走行する「CiKoMa」

なお「CiKoMa」は、1人~数人までの乗員数を想定した電動マイクロモビリティだ。360度周辺環境を認識し、交差点やカーブなどの環境、歩行者や車両の進行方向などから周辺関係者の状態を把握し、その行動や潜在リスクを予測することができる。

さらに、2024年春には、コミュニケーション機能を搭載した「CiKoMa」の乗車体験も開始する。専用の携帯デバイスを通じて「CiKoMa」を呼び寄せ、自動走行で迎えに来た「CiKoMa」にジェスチャーで乗車位置を指定し、乗車後は設定した目的地まで自動走行で移動する。また、走行中に停止位置を指示することで、任意の場所に立ち寄ることも可能だ。

Honda、協調人工知能「Honda CI」を搭載したマイクロモビリティの自動走行体験を一般向けに開始
乗車位置をジェスチャーで指定する様子

別の実証実験としては、荷物を載せて先導・追従する電動マイクロモビリティロボット「WaPOCHI」について、2月にグランベリー大地の屋外敷地内で、いちご狩りの利用者を対象に移動体験を開始する。

「WaPOCHI」は、受付からビニールハウスまで荷物を積んで来場者を先導または追従し、徒歩移動をサポートする。いちご狩りの体験中には、荷物を「WaPOCHI」に預けていちご狩りを楽しむことが可能だ。

また、2024年春には従業員向けの実証も開始し、追従する「WaPOCHI」を使用した移動販売も計画している。

Honda、協調人工知能「Honda CI」を搭載したマイクロモビリティの自動走行体験を一般向けに開始
左:WaPOCHIに荷物を積載する様子 右:ユーザを先導する「WaPOCHI」

加えて、2023年10月からは、アグリサイエンスバレー常総で、安全監視員が同乗しながら自動走行の技術検証を行っており、「歩車共存エリア」での自動走行や一般車両との譲り合いによる交差点の自動通過を実現している。

Honda、協調人工知能「Honda CI」を搭載したマイクロモビリティの自動走行体験を一般向けに開始
左:歩行者を認識し軌道変更する様子 右:一般車両との交差時に自動停止する「CiKoMa」

今後は、2024年中に遠隔監視システムを確立し、関係省庁との認可交渉を経て、2025年中の無人自動走行の実現を目指す。

さらに、2024年夏には、「CiKoMa」の技術を搭載した、二人乗りの四輪電動モビリティ「Honda CI-MEV(シーアイ・エムイーブイ)」を常総市内での技術実証実験に投入予定だ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録