トヨタ自動車株式会社とあいおいニッセイ同和損害保険株式会社は、トヨタが展開するコネクティッドカーの一部(※1)を対象に、テレマティクス技術で取得した走行データに基づき、毎月の安全運転の度合いを保険料に反映し、基本保険料と運転分保険料からなるトータル保険料のうち、最大で運転分保険料の80%を割引く(※2)運転挙動反映型テレマティクス保険を共同で開発した。
「運転特性による割引」の他、『楽しむ』『得する』『見守る』をコンセプトとした様々なサービスを提供。販売開始時期は、2018年1月15日(保険責任開始は2018年4月)を予定しているという。
※1:同社が定める走行データが取得できるナビを搭載かつインターネットへの接続機能を有する車両
※2:保険料全体に対する割引率は、年間走行距離によって異なる。例えば年間走行距離8,000kmの場合は約9%割引となる
開発の背景・狙い
テレマティクス技術の進展により、自動車の走行データを活用した様々な商品やサービスの提供が可能となる等、クルマを取り巻く環境が大きく変化している。
海外、とりわけ欧米ではテレマティクス技術を活用し、安全運転度合いに応じ保険料割引を提供する自動車保険が普及しており、日本でも中央省庁においてテレマティクス技術を活用した自動車保険を通じての事故低減がテーマとして掲げられ、自動車メーカーやIT企業による技術開発競争が活発化している。
あいおいニッセイ同和損保は、トヨタのテレマティクス技術を活用した実走行距離連動型の自動車保険を2004年から発売してきた。2015年3月には英国テレマティクス保険会社のBIG社(Box Innovation Group Limited)を買収し、そのノウハウを活用する等、テレマティクス自動車保険・サービスの研究・開発を行っている。
トヨタではコネクティッド戦略の三つの柱として、「全車のコネクティッド化」「新価値創造とビジネス変革」「新たなモビリティの創出」を掲げてきた。
そのような中、データ通信に必要な車載通信機DCM(データコミュニケーションモジュール)を搭載した「コネクティッドカー」の展開により、ビッグデータを活用した「つながるサービス」を提供することで、モビリティ社会における新たな価値の創造に取り組んでいる。
また、「交通事故死傷者ゼロ」の実現に向けて、Toyota Safety SenseやICSなど先進安全技術の開発とその搭載車種の拡大や、販売店とともに交通安全啓発活動を推進する「お客さまの安全・安心を徹底的にサポートするトヨタ(サポトヨ)」の取り組みをスタートしている。
商品・サービスの概要
トヨタが提供するコネクティッドカーの魅力の一つとして、『楽しむ』『得する』『見守る』をコンセプトに「お客さまのカーライフの充実」と「安全・安心なクルマ社会の実現」を目指し、トヨタとあいおいニッセイ同和損保が共同開発した商品だ。
1. 商品名
- トヨタつながるクルマの保険プラン(対象 : トヨタ販売店)
- G-Link連動自動車保険(対象 : レクサス販売店)
2. 対象車両
トヨタのコネクティッドカーのうち、同社が定める走行データが取得できる車両(レクサス車含む)。
- トヨタ車 2018年夏頃以降に発売予定の「クラウン」より順次拡大
- レクサス車 2018年1月以降販売の新車全車対象(HS・LCを除く。既販車も一部対象車あり)
3. サービス提供の仕組み
トヨタのコネクティッドカーは、クルマに関するさまざまな情報をDCMを通じてトヨタスマートセンターに自動送信している。あいおいニッセイ同和損保では、車両運行情報を活用することでトヨタならではのサービスを提供するという。
4. サービスの特長
これまでの自動車保険は、「事故を起こしたお客さま」に安心を届けることをサービスの主眼としてきたが、あいおいニッセイ同和損保では、テレマティクス技術を活用したサービスを提供することで「事故を起こさないお客さま」にも付加価値(予防安全)を提供していくことを目指すとしている。
—安全運転を『楽しむ』—
■運転の度に確認できるワンポイントアドバイス「ドライブレポート※」
<安全運転スコア・アドバイス①②※>
1回の運転ごとに、スピード・アクセル・ブレーキの各挙動の5段階評価およびその結果を総合した安全運転スコア(100点満点)を通知。
<ドライブレポートマップ①※>
各挙動に対する簡易的なアドバイスとともに走行ルートと危険な運転挙動の発生地点を確認できる『ドライブレポートマップ』を提供。運転直後に運転を振り返ることで、安全運転を促進。
<クルマからのアラート情報①②※>
車の予防安全装置作動状況や、タイヤ空気圧・電子キーの電池残量などのアラート情報を通知。安全運転に向けたサポートだけでなく、車の状態を安全・安心に保つためのサポート。
※車種により提供できる情報が異なる
■毎月の運転結果を振り返ることができる詳細なアドバイス「マンスリーレポート※」
<安全運転スコア/保険料①②※>
毎月の運転状況に基づくスピード・アクセル・ブレーキの各挙動の5段階評価およびその結果を総合した安全運転スコア(100点満点)を通知。安全運転スコアの点数に応じて顧客の毎月の保険料の割引率が決定。
<安全運転アドバイス①②※>
1ヵ月間の運転データから導かれた詳細アドバイスを表示。アドバイスは顧客1人1人の運転特性に合わせて、個別に作成される。
※①スマートフォンアプリ内にて提供
※②カーナビアプリ内にて提供
—安全運転で『得する』—
■「運転特性による割引」の新設
新たに開発する「運転特性による割引」は、トヨタのコネクティッドカーから取得する走行データに基づき、毎月の走行距離と運転特性(速度超過・急アクセル・急ブレーキ)に応じて保険料割引※が適用される商品としている。
ノンフリート等級や新規・継続等の契約条件による加入制限は設けられておらず、トヨタのコネクティッドカーを所有する個人ユーザーが対象となり、従来の料率制度による割引に上乗せして「運転特性による割引=安全運転によるインセンティブ」を受けることが可能。
※「運転特性による割引」は、運転分保険料の最大80%。保険料全体に対する割引率は、年間走行距離によって異なる。例えば年間走行距離8,000kmの場合は約9%割引となる。
<保険料例>
10等級・事故有係数適用期間0年、26才以上補償等、年間走行距離8,000kmの契約条件での一例
—大切な人を『見守る』—
■もしものときにあなたを支える「緊急時リアルタイムサポート」
これまでは事故が発生した場合に、顧客自身で保険会社に連絡する必要があった。同商品では、大きな衝撃を検知した場合、専用の「自動通報受信デスク」から顧客に「安否確認コール」を行い、必要な諸手配をスピーディーに行うことで、顧客の負担を軽減する。
また、「安否確認コール」を希望されなかった顧客には、あいおいニッセイ同和損保より緊急時連絡先をメールで届ける。顧客から直接連絡することで、緊急のレッカー手配や事故の報告受付・レンタカー手配等をスムーズに行う。
■「事故対応・お問合わせ窓口」の連携
事故や問合わせなどで困った際にも、トヨタのT-Connectオペレーターサービスやレクサスのレクサスオーナーズデスクとあいおいニッセイ同和損保の専用デスクが連携し、「シームレスなサポート」を提供。
■もしものときに大切なご家族に知らせる「あんしん見守りサポート」
<ご家族への情報共有サービス>
免許証を取得したばかりの人や遠距離に住んでいる両親などの運転を心配する家族のために、『マンスリーレポート』の安全運転スコア・運転特性の評価結果・安全運転アドバイスをメールで提供。
家族間での運転状況の確認や安全運転に向けた取り組みに活用できる。また、万一事故を起こした場合も、事故の状況や負傷の有無等、事故の初期対応結果をメールで連絡する。
■走る楽しさ・喜びを体感するエンターテイメントサービス(2018年12月以降に開始予定)
安全運転スコアによる全国ランキングや、同車種・同年代・同都道府県でのランキングについても周知。スコアやランキングに応じた目標をクリアした顧客に景品をプレゼントする『安全運転キャンペーン』も実施。
同商品では、顧客に走る楽しさ・喜びを体感してもらい、「楽しみながら安全運転に取り組んでいただく」ことを目指しているという。
【関連リンク】
・トヨタ(TOYOTA)
・あいおいニッセイ同和損保(Aioi Nissay Dowa Insurance)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。