一般社団法人 神奈川県タクシー協会は、株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)とAIを活用した次世代タクシー配車アプリ「タクベル」を神奈川県横浜・川崎エリアにおいて2018年4月19日に正式にサービスを開始した。
対象エリアは横浜市・川崎市を皮切りに順次拡大予定で、今夏に神奈川県全域でのサービスを展開。「タクベル」は神奈川県タクシー協会の推奨アプリに採択されており、神奈川県内の約半数(※1)のタクシー事業者の導入が決定している。
※1:神奈川県タクシー協会に加盟している182事業者のうち82事業者がタクベルの導入を決定済み(2018年4月19日時点の数値)
「タクベル」について
次世代タクシー配車アプリ「タクベル」は、対応する乗務員専用端末とセットで、タクシーの配車をスムーズに行えるサービス。乗客は、アプリで予想到着時間を事前に確認した上で指定の場所へタクシーの配車依頼を行うことが可能だ。
周辺を走行中のタクシーがリアルタイムに可視化されて表示されるため、空車走行中のタクシーを簡単に確認することもできる。また、迎車地点で乗客と乗務員が効率よく出会えるよう、お互いの現在地を確認できる機能や定型メッセージを送り合える機能を実装している。
また、車内決済のほか、全車両でネット決済に対応し、事前のクレジットカード登録で降車時の煩わしい支払い・領収書受け取りなどの手続きが不要で、目的地に到着と同時にスムーズな降車が可能となる。
特徴的な機能は以下の通りだ。
- 周辺を走行中の空車車両をリアルタイムに確認可能
- 迎車の目安時間が表示され、迎車中もリアルタイムに位置が確認できる
- 全事業者を横断した配車ができるため、より乗車地に近い車両に対する配車依頼が可能
※特定のタクシー会社指定も可能 - 全車両でネット決済に対応し、降車時の煩わしい支払い/領収書受け取りなどの手続きが不要
「タクベル」導入の背景
神奈川県タクシー協会は、白タクライドシェア対策として、タクシーサービスの高度化を進めるために、2016年秋より、県下統一アプリの検討を進めてきた。
車両の位置情報の精度が他のアプリよりも高く、利用者体験の質の高さが期待できること、地元に根付いた企業ならではの強いマーケティング訴求力を持合せていることから、DeNAと、単にアプリ開発の委託者、受託者の関係ではなく、新たな地域公共交通サービスを継続して共同で展開する事業パートナーとなることで合意し、今回のリリースに至ったという。
神奈川県タクシー協会としての今後の取り組み
神奈川県タクシー協会は今後の取り組みとして、以下を掲げている。
- 需要予測システムを導入することで、乗務員がお客様を探す工数負荷を低減させ、タクシー会社に就職することのハードルを下げ、現在タクシー業界が見舞われている深刻な労働力不足に対応する。
- 特定のタクシー会社ではなく、神奈川県タクシー協会が推奨するアプリであるという特性を活用し、地方自治体と連携することで、高齢者、移動困難な地域の移動の問題を支援していく。
タブレットを各車両の後部座席に搭載し、決済の更なる簡便化や訪日外国人とのコミュニケーション機能も強化する。 - 中長期的には、「事前確定運賃」「相乗りタクシー」「ダイナミックプライシング」等も、全県の広い範囲で多くの事業者の協力を得て、実証実験等を検討する。
【関連リンク】
・タクベル
・神奈川県タクシー協会(KANAGAWA TAXI ASSOCIATION)
・ディー・エヌ・エー(DeNA)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。