IVI、5G動向など先進研究分科会の成果を報告 スマートファクトリーJapan2019レポート

先日の記事「製造業のあるべき姿、IVIによる業務シナリオ事例発表」に続き、スマートファクトリーJapan2019(6月5日~7日)内で開催された講演「インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブが目指す日本版ものづくり改革―「ゆるやかな標準」でつなげる第4次産業革命への挑戦―」の模様をお届けする。

業務シナリオ事例発表の後、インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI)の先進研究分科会より4つのテーマで活動報告が行われた。

「つながる工場」実現のためのKPI課題解決

1番目の報告は「経営と現場をつなぐKPI分科会」である。

IVI、5G動向など先進研究分科会の成果を報告 スマートファクトリーJapan2019レポート
分科会の狙いについて説明する東芝・杉山尚美氏

登壇した東芝の杉山尚美氏は、現場のKPI(key performance indicator=重要業績評価指標)
とKGI(Key Goal Indicator=経営目標達成指標)をつなぐことに対する現状の課題と、それに対処するための経営スタディの紹介を行った。

東芝・杉山氏は、部門ごとのKPI設定が局所的で全社共通の指標が築けないことや、現場のKPIとKGIの関連性が曖昧で、経営まで考えた現場KPIを設定できていないことなどを課題とした上で、オムロンの「ROIC経営」と、京セラの「アメーバ経営」を紹介した。

「ROIC経営」とは、投下資本利益率(=ROIC)を指標とした経営のことで、事業特性が異なる複数事業がある場合でも収益性を公平に評価できるというメリットがある。

今回の報告では「ROIC経営」を構成する逆ツリー展開に着目し、ROICを自動化率や設備回転率といった単位まで落とし込むことで、各現場のKPIを経営指標に直接つなげることことができるという利点が説明された。

「アメーバ経営」とは、組織をアメーバと呼ぶ小集団に分け、社員全員を自主的に経営に参加させるシステムのこと。アメーバごとに独立採算を持つが、収支決算は全社共通で時間当たり採算(総生産高-経費/働いた時間)で行うというものだ。

これにより局所的であった経営指標も全社共通で誰もが理解しやすいものになり、経営層と現場層をつなげることができる。

東芝・杉山氏は「IVIが目指すつながる工場、スマートなバリューチェーンにはKPIとKGIがつながることが不可欠だと考える。今後は企業経営におけるリスク、現場オペレーションにおけるリスクに対する評価や対策についても議論していきたい」と報告をまとめた。

次ページは、「ドイツの製造業界が進める5G導入

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録