2020年5月28日に、ダッソー・システムズ株式会社のオンライン事業戦略説明会が開催された。
この説明会でダッソー・システムズは、「バーチャルヒューマン」を用いたシミュレーションを行うことで、これまでの技術をヘルスケア領域に適用し、社会や人々の暮らしの向上に貢献するとした。
人体のバーチャル化による新たな変革
まず、ダッソー・システムズの代表取締役社長であるフィリップ・ゴドブ氏がダッソー・システムズの新戦略について語った。
ダッソー・システムズは、バーチャルの世界を扱うことでビジネスを展開してきている。バーチャル化やデジタル化は近年のトレンドではあるが、今後の技術開発において、多岐にわたる産業においてバーチャル化が主力になると予測される。
これまでの技術をすべて使い、ヘルスケア領域に適用することを次の一手であるとした。人体のバーチャル化、「バーチャルヒューマン」を用いたシミュレーションを行うことで、人体への理解を深め新たな変革を起こすという。人体のバーチャルツインエクスペリエンスを作成することで、ヘルスケア領域の進化を通じて社会や人々の暮らしの向上に貢献する。そしてこの知見は、インフラや都市計画にも利用できる。
例えば、医療機械を開発している企業が、その機械が人体にどのような影響を与えるかをシミュレーションしたり、都市が拡張していく中での人との関わりをシミュレーションしたりするということだ。
これまでダッソー・システムズとして実績のある製造業の製品開発だけではなく、さらに先に事業領域を広げていくとした。
新型コロナウイルス感染症における対応

ダッソー・システムズといえば、製造業の設計開発を支援しているというイメージを持たれるかもしれないが、新型コロナウイルス感染症に対しても、ダッソー・システムズのプラットフォームを使用して、様々な対応を行っているそうだ。
新型コロナウイルスに対して、各国の政府や多様な機関が様々な決断を下している。その決断によってどのような影響があるかを予め知ることは難しいが、ここにバーチャル化の技術を使うことで、影響を予測していくことができる。
事例の1つとして、換気によるウイルス飛沫の拡散をシミュレーションし院内感染を防止した事例を紹介した。
ダッソー・システムズは、流体解析ソフトウェア「SIMULIA XFlow」を無償提供し、新型コロナウイルス感染症患者のために施工された雷神山病院の設計に貢献した。「SIMULIA XFlow」を使用して院内の空気分布をシミュレーションすることで、ウイルスに汚染された空気を排出する最適な方法を検討し無計画な換気によって生じるリスクを緩和したという。
[参考記事]ダッソー・システムズ、武漢市の雷神山病院に「SIMULIA XFlow」提供 ウィルス拡散防止を支援
また、新型コロナ後の業務再開の最適化をダッソー・システムズの各事業所で実施したという。使用したのは「DELMIA Quintiq」というサプライチェーン最適化のためのソリューションで、リソース配置とスケジュール管理に適用したという。これにより、ソーシャルディスタンスを守りながら業務をスムーズに再開できるよう最適化した。
日本国内におけるダッソー・システムズの役割

続いて、ダッソー・システムズ株式会社のジャパンマーケティングのディレクターである橋田美早絵氏から日本法人における戦略について説明があった。
日本法人として、クラウド版である「3DEXPERIENCEオン・クラウド」の販売を促進していくという。
製造業が抱えている課題である、ダイナミックに変化していく市場を捉えてタイムリーに製品を提供していくということを解決するためには、現在、各企業で取り組めていないリスク管理強化やコスト削減などの、様々なことに取り組んでいく必要がある。新型コロナウイルスの発生というトリガーを受けて、こうした流れは更に加速してくだろう。しかし、製造業の企業の多くは、こうした課題に対して腰が重くなっている場合がある。
3DEXPERIENCEはこうした状況を改善するための様々なソリューションを持っている。オンプレ版を導入するのが金額面や設備面から難しいという企業にも、クラウド版は軽く始められるのがメリットであるという。これからの働き方としてリモート環境で働くことが増えていく中で、クラウド環境はその状況に適応することができる。また、これまでリモート環境で働くことが難しかった職種でも適応できるソリューションを提供しているという。
橋田氏は、特にスタートアップに「3DEXPERIENCEオン・クラウド」を使用してほしいと語った。スタートアップ企業にとっても現在の状況は厳しくなっているだろう。ダッソー・システムズはスタートアップ向けに特別価格を用意した。所定の条件を満たせば特別価格で3DEXPERIENCEオン・クラウドを3年間利用できる。
7月14日から開催される「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN ONLINE」でも、クラウドソリューションを活用した事例を紹介する予定だという。また、オン・クラウドの責任者からクラウドのビジョンに関しても発表する予定だ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

大学卒業後、メーカーに勤務。生産技術職として新規ラインの立ち上げや、工場内のカイゼン業務に携わる。2019年7月に入社し、製造業を中心としたIoTの可能性について探求中。