近年、IoT技術を活用して工場内の機器や作業者のデータを取得し、これらを分析・利活用することで新たな付加価値を生み出せるようにするスマートファクトリーが注目されている。
川崎重工業株式会社(以下、川崎重工)、ベニックソリューション株式会社、株式会社オプテージは、ローカル5Gの実証実験を川崎重工播磨工場で実施するための予備免許を取得した。実験試験局の免許取得の準備を進め、2020年10月からスマートファクトリーの実現に向けた実証実験を開始する。
ローカル5Gの特長とされる3つの基本性能は、高速大容量・超低遅延・多数同時接続で、これらの機能はユーザニーズに合わせてカスタマイズすることができ、生産現場で効果的に利用することで生産性の向上に貢献する。
今回の実証実験では、ローカル5Gに関する活用ノウハウや利用技術の獲得を目指し、川崎重工播磨工場で運用中の遠隔操縦で熟練作業者の動きを再現する研削・バリ取り・表面仕上げ用ロボットシステム「Successor-G」において、画像の無線伝送による操作性の検証などを行う。
今後ローカル5Gを積極的に工場内へ導入することで、将来的には無線による遠隔操縦で各種作業が可能になり、人口減少による労働力不足への対応、熟練作業者の技能伝承、職場環境の改善等も期待される。さらにコロナ禍で急速に需要が高まったリモートワークを工場の生産現場へも適用するリモートファクトリー化も推進していく。
なお、同実証実験における3社の役割は以下のとおり。
- 川崎重工
- ベニックソリューション
- オプテージ
プロジェクト統括、播磨工場内試験設備の構築、実証実験、検証
播磨工場内ネットワークおよび情報システムの構築
ローカル5Gのコア・無線設備の構築、運用、電波伝搬等の試験
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。