製造現場では、稼働率・品質向上へ向け、AI、IoT、RPAといった技術への関心が高まっており、大手企業を中心に導入検討が進んでいる。一方、中小企業では導入のハードルの高さや投資対効果がネックになり導入には多くの課題があるのが現状だ。
そうした中、株式会社日立ソリューションズ東日本は、IoTとデータ分析を活用した生産性向上のためのアプリケーション「WellLine」の最新バージョン「WellLine 1.3」の提供を開始した。
最新バージョンでは、日立製作所の「IoTエッジソリューション」をはじめとする各種IoTゲートウェイ製品との接続機能が追加された。IoTゲートウェイ製品が収集したOTデータを「WellLine」が取り込むことにより、標準提供するアンドンをはじめ、各種分析画面での表示が可能となる。
これにより、データ収集手段の拡張と煩雑なデータ収集の負担を軽減する。さらに、収集可能なデータの種類が大幅に増加するため、複合的な情報の組合せが可能になり、稼働率だけに留まらず、稼働率低下の原因や品質に関する情報など多面的な分析を行うこともできる。
また、「WellLine」は各種IoTゲートウェイ製品と連携するために柔軟なデータ構造を備え、汎用的にデータを扱う事が可能で、表示分析するOTデータの種類に制限はない。
さらに、「WellLine」はセルフサービスBI機能も提供しており、収集された各種OTデータをユーザー自身で表示・分析する画面の作成が可能だ。
「WellLine」主な新規機能の特長
OTデバイスデータ収集機能
IoTゲートウェイに接続されたPLCなどのOTデバイスの詳細な稼働データを収集することが出来る。この機能により生産数などの実績やエラーコードのような詳細ステータス、電流値や温度などの制御/観測値などの収集が可能となる。
OTデバイスデータの蓄積と活用
収集したOTデバイスデータは、データの種類に制約なく任意の測定値を蓄積することができる。さらに、標準提供の定義済みのデータモデルと合わせて蓄積したデータを、セルフサービスBI機能を利用し集計・グラフ化などで活用することができる。
生産アンドン機能
OTデバイスから収集した生産数、生産カウント信号をもとに累計などの生産進捗状況をアンドン画面に表示。従来の稼働監視の役割に加え、生産進捗も合わせた統合アンドンとして活用できる。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。