施設や機材の保守には、人為ミスをなくすためのクロスチェックが必要で、チェックする側も現地に居なければ作業ができず、正確なチェックを行える熟練者も減少しているという課題がある。
そこで株式会社NTTドコモは、MR用ヘッドマウントディスプレイ「MagicLeap1」を用いた保守業務向け遠隔作業支援ソリューションを開発し、ドコモのネットワーク保守業務で試験運用を開始した。試験運用の結果を踏まえ、業務への本格導入や機能改善を行う。
今回発表されたソリューションは、遠隔地からリアルタイムで作業現場を遠隔支援するサービスだ。想定される利用シーンは、サーバ保守業者やインフラ事業者などによる、施設や機材の保守での活用だ。

使用方法は、遠隔地にいる支援者がPCの映像や音声から現地の状況を把握し、作業を指示。現地にいる作業者は「MagicLeap1」を装着することで、支援者の指示を受けながら作業することができる。
また、遠隔地のPCアプリからMR空間上に矢印配置や描画を行うことができる「空間ポインティング機能」が使用可能。

さらに、現地で手順書を空間上に表示することで、作業しながら手順を確認することができる「3Dフロー機能」も搭載。
そのほか、騒音環境下でも通話が可能な「ノイズキャンセル通話機能」、3Dフローを利用した作業履歴が閲覧できる「証跡管理機能」、指定の連絡先にすぐに連絡可能な「通話リクエスト機能」を搭載している。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。