パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社およびパナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社は、現場プロセスを改革する事業である「現場プロセスイノベーション」の新たなサービスとして、SaaS型業務アプリケーション群「現場最適化ソリューション」を発表した。
「現場最適化ソリューション」は、製造、物流、流通のサプライチェーン領域での各工程の業務連携をサポートするアプリケーション群だ。各々のアプリケーションを組み合わせて活用することで、最終的にはサプライチェーン現場の工程を総合的に可視化、最適化することができる。
パナソニックがこれまで蓄積してきた業務プロセスの定義と、オペレーションに関するデータを教師データとしてAIに学ばせている。そうすることでアプリケーション側のAIが自動でカメラ映像から何の作業なのかを読み取り、人間に理解しやすいグラフなどの情報に変換することができ、標準業務プロセス、標準・基準値を導きだすことが可能となる。
また、AIが業務プロセスを業務に必要な情報に変換し、他のシステムに連携することで、これまで不可能だった現場のタイムリーな可視化が行える。
例えば、物流現場で輸配送最適化アプリケーションにより荷量の予測を立てられることで、荷量と荷物の届く日時を把握でき、その情報をシフト最適化アプリケーションに共有することで、庫内作業や荷物の積み込み作業に必要な人のシフト計画が立てられる。
さらに、そのシフト計画で最適化された積み込み作業と同期した輸送計画を立てることができる。そして輸配送最適化アプリケーションにより最適ルートをアシストし、運行実績を配送見える化アプリケーションで自動で取得する、というような連携が可能になる。(トップ画参照)
今後は、各々のアプリケーションから入ってくる情報をデータレイクに集約することを検討しているという。

データレイクの情報をダッシュボード化することで、各業務プロセスを一元管理し、いつどこにどの程度の量の荷物が届くという情報をデータレイクを通じてシフト最適化アプリケーションに自動連携し、効率の良い人の配置計画を作成するといったことも可能になるという。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。