工場システムを取り巻く環境は、閉域環境からクラウド活用へと変化しており、OTやIoTのセキュリティリスクは増加している。
そこで、重要インフラ分野のセキュリティ対策が義務化されている「サイバーセキュリティ基本法」に加え、2022年11月には「工場システムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン」が、経済産業省より公開されている。
そうした中、日本電気株式会社(以下、NEC)は、工場の設備等を制御するためのOTやIoTシステムのセキュリティを監視するマネージドセキュリティサービス「ActSecure χ(カイ) マネージドセキュリティサービス クリスタルNozomi Networks Guardian監視サービス」(以下、「ActSecure χ」)を、2023年4月1日より提供開始する。
「ActSecure χ」は、Nozomi Networks, Inc.(ノゾミ ネットワークス)のOT・IoT向けセキュリティソリューション「Nozomi Networks Guardian」を用いて工場システムのセキュリティ監視を行う。
具体的には、「Networks Guardian」が収集した検知イベントをSOC(セキュリティオペレーションセンター)に集約し、分析を行う。
なお、サイバー攻撃や異常を検知した際には、NECのアナリストが分析を行い、緊急度に合わせて通報することで、セキュリティ対応を支援する。
また、緊急時の遮断対応や月次での監視状況報告書提供などのオプションサービスメニューも準備されている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。