製造業のデジタルトランスフォーメーションは、現場から経営層まで、さまざまなレイヤーで進んでいる。しかし、現実的には、社会全体でいろんな解決しなければいけない問題があり、それにはかなり具体的な施策が重要になる。
そこで、法政大学デザイン工学部システムデザイン学科教授、IVI理事長の西岡靖之氏に、IVIで進めているいろんな取り組みやお考えについてお話を伺った。
第五回目は、デジタルで変わる工場の未来についてだ。
西岡靖之氏は、1985年に早稲田大学理工学部機械工学科を卒業。大学卒業後は、国内のソフトウエアベンチャー企業でSEに従事し、1996年に東京大学大学院・博士課程を修了。東京理科大学理工学部経営工学科助手、法政大学工学部経営工学科専任講師、米国マサチューセッツ工科大学客員研究員などを経て、2007年から法政大学デザイン工学部システムデザイン学科教授。
専門分野は、知能工学、経営情報工学、情報マネジメントシステムの標準モデルの研究。一般社団法人IVI(インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ)理事長も務める。IVIは、モノづくりとITの融合で可能になる「つながるモノづくり」を「ゆるやかな標準」というコンセプトでの実現を目的に設立された製造業を中心としたフォーラム。
新しい形の製造業スタートアップが誕生する
IoTNEWS 小泉耕二(以下、小泉): 最後のテーマは「工場の未来」についてです。
工場は日本の産業で、カギを握っている存在だと思います。これから先、デジタル武装をしていくことで、差異化が進んでいくことは何となくわかります。
しかし、現時点では取り組めていない人たちに対して、西岡先生の考えを教えてください。
西岡靖之 法政大学教授(以下、西岡): 現在、中小企業を中心に、工場が廃業し事業者数が減っています。
これから新しく製造業に参入しようとする人がどれだけいるのか詳しい数字はわかりませんが、工場を使った新しいファクトリー系のスタートアップの話はあまり聞きません。
小泉: 今まで工場で働いていた人が独立することはありえますが、スタートアップは確かにあまり聞きませんね。
西岡: ITやインターネットを活用した事業では、スモールスタートでもいきなり成功するイメージがあります。
しかし、製造業は土地や設備投資が必要なため、資本金が必要です。そのため、銀行から借りなければならないと思っている人が多いと思います。
しかし、そうしたイメージは今後、変わっていくのではないかと思っています。ITとOT(オペレーション・テクノロジー、制御・運用技術)がうまく融合すれば、工場を持たなくても事業をスタートすることができるからです。
今までもファブレス(自社で工場を持たず、製造を外部の工場に委託して行う企業)という、設計が中心で工場を持たない企業はありました。ただ、アップルのように大規模な企業である必要があったのです。
ただ、私としては、ファブレスとも違う、スタートアップ型で小規模でも製品を作って販売することができる、新たな形態が生まれると思っています。
そうしたスタートアップは物理的に「モノ」を販売するため、ソフトウエアと違って特許も取れますし、様々な意味で変化に強くなれます。
また、アイテム数を取りそろえたニッチな商品群や、環境に優しい商品設計を行うなど、これまでは難しいとされていた商品開発も行えるようになると思います。
工場は「コンビニ」「シェアリング」「コネクテッド」に集約
西岡: こうした新たなスタートアップがどんどん生まれることを前提として、今の工場がそこに行きつくためには、どのような通過ポイントがあるのかを説明します。
私の考えでは、工場のカテゴリーは3つ程度に集約されていくと考えています。
ひとつ目が、「コンビニ工場」です。
顧客ごとのニーズに合わせ、きめ細かな対応をフットワークよく行い、製品をサービスとして提供していく形です。
この工場は、BtoCであっても、BtoBであっても、顧客の近い所で製造して、様々なデバイスをうまく組み合わせながらアセンブリ(組立)型で製品を作ります。これは中小製造業の得意分野だと思います。
二つ目が、その対極にある「シェアリング工場」です。
要素技術や特殊な加工技術に特化し、設備投資を行って大量生産を行います。
分かりやすい例でいうと、半導体工場です。様々な企業から設計図をもらって、自社のオリジナルのブランドではなく、設計の仕様に合わせて設備や製造プロセスを提供する形です。
ここでは、集約しておカネをかける代わりに、どこよりも安く作れるという体制を構築します。特化した分野には受注が集中するため、ノウハウや高性能な設備が集まり、修練されていくと思います。
小泉: これは、台湾のTSMC(半導体受託製造企業)のようなモデルですね。
西岡: TSMCは成功モデルといえます。私としては、そうしたモデルが、半導体以外にも様々で出てくると考えています。
三つ目が、「コネクテッド工場」です。これはIVIのターゲットでもあります。
コンビニ工場とシェアリング工場のちょうど中間に位置して、最終消費とシェアリング型の大きな工場をつなぎながら、臨機応変に製造していく形です。
この工場では、コンビニ工場のようにキーパーツだけでは製造できないため、様々なものが集まったり、新しい加工技術などを個別に開発したり、取引先とのネットワークを駆使したりしながら製造していきます。
顧客は、コネクテッド工場に依頼することでスイッチングコスト(切り替えるに発生する費用や時間などのコスト)を減らせます。また、新製品開発や新規のラインナップ展開も容易に行うことができます。
コネクテッド工場は、こうした流れに合わせて変わり続ける必要があります。その代わりに顧客にとっては、なくてはならない存在になることができるのです。
私としては、この3つの工場をうまく組み合わせることで、新しいスタートアップが生まれ、モノづくりそのものが魅力的になり、成長する産業だというイメージを伝えたいと思っています。
小泉: コネクテッド工場は、素材から始まり、部品やマイコン、コンピュータまで、様々なことを知らなければならないので大変そうですね。
西岡: コネクテッド工場は、情報産業に近いものです。例えば、アマゾンはもともと物流や流通の会社でした。しかし、今ではIT企業のような立ち位置になっています。
コネクテッド工場も同様に、製造技術やプロセス技術を持つ会社にならざるを得ない。そして、いかに情報のハブになれるかが重要になります。
小泉: なるほど。今回は貴重なお話をありがとうございました。(終わり)
この対談の動画はこちら
以下動画の目次 工場の未来(01:07:51〜)より
無料メルマガ会員に登録しませんか?
現在、デジタルをビジネスに取り込むことで生まれる価値について研究中。IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。