ニュートラル、AIデータ活用ツールの予知保全機能を強化した「NTech Predict Ver.2」を発売

ニュートラル株式会社は、製造機器の故障を予測し、原因を可視化する技術を搭載したAIデータ活用ツール「NTech Predict Ver.2」の販売を2023年9月5日より開始した。

「NTech Predict」は、「予知保全」・「因果探索」・「時系列予測」の3つの機能を持つAIデータ活用ツールだ。

今回発表されたVer.2では、データの取り込みから予測・通知まで自動化し、原因を可視化するための新たなアルゴリズムを開発した。

この技術では、データから特徴量を自動で抽出し、予測モデルを生成する。異常の兆候を検知するとメールで通知するため、画面を監視する必要がない。

また、XAI(説明可能なAI)にて、各データが「どの程度異常に影響しているか」を示す寄与度も算出するため、故障の原因箇所を推測することが可能だ。

分析モードでは、過去の観測データをAIに学習させると、異常傾向を示す特徴量を自動で抽出して可視化することができる。特徴量を選択すると予測モデルを自動生成するため、通知したい位置に閾値(しきいち)を設定する。

次に運用モードを使い、予測期間やデータの取得間隔を設定する。運用を開始すると、各センサから所定のフォルダに収集したデータを自動で取り込み、異常の発生時期を継続的に予測する。

異常の兆候を検知すると、通知メールが届き、観測データの寄与度も表示するため、故障の原因となる箇所を推測することが可能だ。

ニュートラル、AIデータ活用ツールに予知保全技術を搭載した「NTech Predict Ver.2」を発売
データ取得から予測・通知まで自動化する「予知保全」機能の流れ

その他にも、データ間の因果関係の方向や強さをチャート図で可視化する「因果探索」や、需要予測や消費電力予測など時間と共に変化するデータの将来を予測する「時系列予測」といった機能も強化されている。

ニュートラル、AIデータ活用ツールに予知保全技術を搭載した「NTech Predict Ver.2」を発売
左:「因果探索」機能の画面イメージ 右:「時系列予測」機能の画面イメージ

さらに、オプションでAPI機能が追加され、外部アプリと連携できるようになった。

価格はサブスクリプションライセンス版のスタンダードが年額50万円、ライト(因果探索・時系列予測のみ)が32万円で、永続ライセンス版のスタンダードが300万円、ライトが200万円となっている。

なお、APIオプションはサブスクリプションライセンス版が年額10万円で、永続ライセンス版が60万円だ。( ※永続ライセンス版の場合、製品・オプション共に、次年度から年間保守料金(製品価格の10%)が必要)

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録