製造メーカが製品の製造と販売を行う際、需要予測に基づいた販売計画を作り、必要な資材の調達や生産量を決定するMaster Planningが行われる。
これにより、資材の調達や生産にかかるリードタイム、工場の生産能力、輸送、コストなどさまざまな制約を考慮して、必要な時期に必要な数量の製品を供給することが可能になる。
Master Planningは、各部門の担当者がそれぞれの視点で独自の計画を立てると、計画が各部門ごとの個別最適になってしまうケースが多い。
しかし、企業全体として必要な製品を製造・販売するためには、供給プロセス全体を考慮した中長期的な計画に加えて、重要な資材の調達見込や生産能力を勘案した供給可能量の検証が必要だ。
こうした中、ザイオネックス株式会社は、SaaS型の供給チェーン管理(SCM)サービス「PlanNEL」において、Master Planning機能をリリースした。
「PlanNEL」では、従来から需要予測、販売計画、在庫計画、補充計画を作成する機能を提供してきた。
今回発表されたMaster Planning機能では、上記に加えて、複数の工場や流通拠点の能力を考慮した需給計画を作成し、各部門間の調整を実現するものだ。
各工場ごとの設備能力、資材制約、輸送能力などを入力することで、複数の工場や流通拠点のキャパシティを考慮した中長期的な需給計画を作成できる。

また、コストや納期、顧客など、優先したい要素を加味した複数の計画を作成し、ダッシュボード機能を利用してこれらを比較した上で、詳細な製造スケジューリングにつながる需給計画を策定できる。

これにより、供給見込みや工場の稼働率の確認、人や設備への投資計画など、供給プロセスにおけるボトルネックを発見し、中長期での需給計画を効率的に検討できるようになる。
今後、ザイオネックスは、「PlanNEL」で作成した需給計画を、製造メーカ各社が独自に導入している生産計画システムとAPIで連携させることで、よりシームレスなサプライチェーンマネジメントの実現を目指すとしている。
また、ザイオネックスは、ユーザ企業のフィードバックを反映したSaaS型SCMサービス「PlanNEL」の開発を進め、中小企業がサプライチェーンマネジメントを容易に実現できるように支援していく計画だ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。