株式会社日立製作所(以下、日立)は、サントリー食品インターナショナル株式会社(以下、サントリー食品)およびそのグループ会社と協力し、原材料の入荷から製造、物流、倉庫保管までの情報を一元管理するチェーントレーサビリティシステムを開発し、サントリー食品が国内で清涼飲料を製造する工場約60拠点、倉庫約300拠点で一斉に運用を開始したことを発表した。
このシステムでは、各工場における原材料の入荷・投入情報、商品の製造計画・実績情報、商品出荷情報や各倉庫における入庫・保管情報などのデータを、日立の工場全体最適化ソリューション「Hitachi Digital Solution for Manufacturing」のIoT基盤に収集・蓄積する。
そして、生産現場デジタルツイン化ソリューション「IoTコンパス」が提供する、現場プロセスをデジタル空間に再現する「プロセスのデジタルツイン機能」と、各プロセス間における大量データの「トレース検索技術」により、仮想空間上で、サプライチェーンを流れる膨大な出荷品が、いつ、どこで、どの原材料を用い、誰によって作られ、どこに出荷されたかを、追跡できる状態になる。
これにより、「原材料ロットから疑義商品を特定する(トレースフォワード)」、「商品ロットから疑義原材料を特定する(トレースバック)」などの業務シーンに適応可能なシステムとなっている。
また、「IoTコンパス」の、各業務プロセスとそのつながりを可視化する「業務プロセスモデリング機能」および、当該機能と連動する統合インターフェースと「アクセス制御機能」により、ノーコードでトレースポイントの拡張が可能だ。
このシステムにより、異常のあった原材料を使用して他商品を製造するリスクを未然に防ぐことができ、問題が発生した場合でも、その範囲を把握することが可能だ。
将来的には、日立はこのシステムを原材料のサプライヤーや卸売業者、小売店などサントリー食品の業務範囲全体に拡大する予定だ。さらに、他の飲料メーカへの展開も検討しているのだという。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。