SOLIZE、設計業務特化型AIソリューション「SpectA DKM」を提供開始

SOLIZE株式会社は、同社が提供する、製造業のエンジニアリングチェーンに特化した自然言語処理AIソリューション「SpectA(スペクタ)」シリーズの第3弾として、開発・設計業務に特化したナレッジマネジメントAIソリューション「SpectA DKM(Dynamic Knowledge Management)」を、2024年4月8日から提供を開始する。

「SpectA」は、人や組織の暗黙知と自然言語処理AI技術を掛け合わせることで、経験やノウハウを組織知へと変換するSaaS型製品・サービスの総称だ。

これまでに、熟練者に依存した要求文書読解をAIがサポートする「SpectA RFQ Guide View」や、安全管理・品質管理業務における危険予知の高度化・現場改善をAIがサポートする「SpectA KY-Tool」のラインアップを展開している。

今回発表された「SpectA DKM」は、SOLIZE独自の自然言語処理AI「アスペクトエンジン」により、開発・設計業務における非構造文書から構造化知識を生成するサービスだ。元文書にあるノイズを落とし、エンジニアにとって意味のある知識を抽出・構造化する。

SOLIZE、設計業務特化型AIソリューション「SpectA DKM」を提供開始
「アスペクトエンジン」の概要図

また、構造化知識をベースに情報探索を行うため、あらかじめ知りたい観点で整理された情報を探索・参照することが可能だ。全文検索で参考になる文書を探したり、文書を開いて読んで理解したりという手間を短縮することができる。

SOLIZE、設計業務特化型AIソリューション「SpectA DKM」を提供開始
「SpectA DKM」を活用した探索・参照のイメージ

さらに、「SpectA」が扱う構造化知識は、類似性や不具合事象と要因のような因果連鎖、機能や部品のような包含関係などを表現することができる。

これにより、熟練エンジニア・エキスパートの思考展開を再現するような活用方法に加えて、自分が担当する周辺領域の知識に触れることができ、連想や新しい気づきを促す。

なお「SpectA DKM」は、先行ユーザとして自動車OEM・Tier1を中心とした製造業各社の開発・設計業務において実践適用が開始されており、生産性向上や製品力向上などの成果を実証しているのだという。

活用シーンとしては、「設計案のリスク抽出や評価方法検討」「仕様・条件に当てはまるナレッジの収集」「トラブルシューティング」が挙げられている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録