NEC、需要予測の管理を統一化し誤差要因の情報収集可能な分析ソリューションを発売

現代の市場は変動が激しく、需要予測における予測精度の分析は、企業の競争力維持と持続可能な成長に不可欠である。

しかしながら、SCM部門や需給計画策定部門においては、市場変動に起因する需要データの収集・整理、予測誤差の分析に時間を要し、その信頼性や網羅性に課題が存在する。

また、予測誤差の要因を的確に分析できる人材の不足や、分析スキルの属人化と継承の困難さも指摘されている。

こうした中、日本電気株式会社(以下、NEC)は、需要予測における精度管理の仕組みと管理手法の統一化を推進する「Advanced-S&OP 予測精度分析ソリューション」を、2025年4月より販売開始する。

このソリューションは、NECのAI技術に加え、データ分析プロフェッショナルの分析知見、SCM(サプライチェーンマネジメント)およびS&OP(セールスアンドオペレーションズプランニング)領域のプロフェッショナルの業務知見を組み込んだエージェントAIを活用する。

これにより、社内外の情報を横断して検索することができ、誤差要因の根拠となる情報収集が可能だ。また、業務ナレッジを踏まえたフレームワークを用いて分析を行うことで、要因の探索を行う。

NEC、需要予測の管理を統一化し誤差要因の情報収集可能な分析ソリューションを発売
「Advanced-S&OP 予測精度分析ソリューション」の概要図

精度管理ダッシュボード機能では、社内における予測精度の統一基準、かつ、複数の精度管理指標のモニタリングにより、適切な計画の立て直しが可能だ。

また、事業やブランドや販売チャネルといった社内の複数のセグメント間の比較から、改善の緊急性を見極め、早期に予測ロジックや計画プロセスを見直すことができるようになる。

扱う商品点数が多数にのぼるときには、予測精度管理指標をもとにした需要変動アラート機能が活用できる。複数のアラートを組み合わせられるほか、業務ナレッジが組み込まれた適切な指標を使うことで、迅速かつ質の高い意思決定を支援する。

なお、同ソリューションは、2024年6月に発表された、S&OPプロセス変革による戦略的な意思決定を支援する「NEC Advanced-S&OP ソリューション」のメニューの一つとして位置づけられているとのことだ。

関連記事:需要予測に関して詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
需要予測とは?基本の手法や目的、製造業で活用できるシステムの種類などを解説
関連記事:属人化解消について知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
属人化とは?属人化が起きる原因やデメリット、デジタルを活用した具体的な解消方法などを解説

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録