小泉: 以前の「がんばらない介護」サービスから、発展して新しいサービスを作ったということですが、どういったサービスでしょうか。
小川: 今回は、これまでの介護支援システム LiveConnecを大幅に改良し、『LiveConnect Facility』として、Z-Works直販モデルを作りました。
Z-Worksとしては、特別養護老人ホーム(要介護3~5となる、中~重度の要介護高齢者が身体介護や生活支援を受けて居住する施設)と、介護老人保健施設(要介護1~5となる、要介護高齢者にリハビリ等を提供し在宅復帰を目指す施設)向けにサービスを展開しようと思っています。
介護の現場は様々な課題があります。特に人手不足が深刻です。「人員配置基準」というのがありまして、一人のケアワーカーさんに対して、ケアする高齢者の数が決まっています。特別養護老人ホームの場合、それを満たさないと罰則で減算処理になり、自治体からの介護保険金がおりません。
スタッフは3年で7割が辞めてしまいます。現状として夜間は、1人のスタッフで20人〜30人みている状態です。
Z-Worksはそういった現場で介護をする人を守るために、センサーと、センサーが上げてきた膨大なデータを機械学習して、データの中から異常などを割り出す、ということを行なっています。
これまでの介護施設での見守りと課題
これまでこういった施設に入っていたセンサーは、「離床マットセンサー」といって、ベッドを柵で塞ぎ、降りられる場所を一箇所にし、マットセンサーを踏んだらナースコールが鳴る、という仕組みでした。
これにはいくつか問題があります。
まずベッドの周りに柵を作ってしまうと身体拘束になってしまうという点です。
また、柵があるせいでトイレを我慢してしまうという方もいます。
そして、離床マットセンサーを踏んだらナースコールが鳴り、介護士に迷惑がかかるから、とトイレに行くのを我慢するケース、離床マットセンサーを踏まないように降りるために、柵側から降りようとしてしまい、転倒や骨折などに発展してしまうケースなどが実際にあり、大変危険です。
次ページは、「Z-WORKSの見守り」
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。