日本電気株式会社(以下、NEC)と東京電力パワーグリッド株式会社、株式会社ウェルモ、三井住友海上火災保険株式会社、東邦大学医学部衛生学教室、大田区等は共同で、東京都の「次世代ウェルネスソリューションの構築事業(モデルプロジェクト)」における事業者に採択された。
このほど、NECは産官学の連携の下、実証プロジェクト「都民の健康増進のための産官学データ活用ウェルネスサービス実証」として2021年9月から2022年3月にかけて事業検証を行う。
同実証では、将来にわたる都民の主体的な健康づくりを支えるため、予防から予後改善までを広く対象とする「生活習慣改善を促すウェルネスサービス」の社会実装によるQOL向上を目指す。実施する3つのプロジェクトを通じて、データ取得から分析、活用による事業創出と、データ活用事業をサポートする仕組み全体がビジネスエコシステム(※)として成り立つかの検証を行う。
NECは同実証において、歩行分析センサによる計測データの提供、FiNC Technologiesのヘルスケアアプリを活用した行動変容サービス検証、各種データ分析とデータ活用プラットフォーム検証等を行う。また、ウェルネスサービス事業者およびウェルネスサービス事業を支える付加価値事業者(データ提供者、分析・研究機関、データ活用プラットフォーム事業者)を連携させるデジタルプラットフォームの提供を目指す。実施する3つのプロジェクトは以下の通り。
プロジェクト1:エリア分析と予防プログラム開発に関する研究
- 産官学データ連携によるエリア分析
- 糖尿病の方の生活と血糖値コントロールに関する研究
- 整形外科で手術を受ける人の歩容(歩き方)研究
購買、保険、医療・介護、人口動態等に係るデータを活用して大田区内の住民の生活様式と疾病状況の関連を分析し、エリアごとの地域課題を可視化する。
各家庭の家電製品の使用状況や血糖値等のデータをモニタリングして、生活リズムと血糖値変動の関連性を探索する。
NECの歩行分析センサにより、整形外科疾患を抱える人の歩行速度や歩幅などの歩容をモニタリングし、可視化する。手術前後の歩容の変化や手術後の歩容改善に関連する因子、院内歩行と自宅歩行の違い等を研究する。プロジェクト1の結果をプロジェクト2、3に展開し、事業計画策定や分析に活用する。
プロジェクト2:データを活用したウェルネスサービス事業検証
- ケアマネジャー向け介護支援サービス検証
- NEC×FiNC 行動変容サービス検証
要支援・要介護者宅において、電力データや人感・温湿度センサーデータなどの情報を可視化し、家族や介護事業者のモニタリング業務に役立つサービスの有効性検証を行う。
プロジェクト3で提供されるライフログデータやその分析結果(価値化)を活用し、健康リスクのある人へ生活習慣改善に向けたアドバイスをメール配信する施策を検証する。また、今後対象者宅の電力データを加えた分析も予定している。同検証では、健診結果から将来の健康状態の予測をする「NEC健診結果予測シミュレーション」、日常のライフログを記録する「FiNCアプリ」を活用したソリューションを使用する。
プロジェクト3:サービス事業者を支援する付加価値事業検証
サービス事業者のデータ活用を支援する付加価値事業の検証として、各種データの連携・分析を行い、分析結果がサービス事業者にとって有益かを検証する。また、サービス間のID連携や同意取得について、どのような形がユーザに受け入れられるか、コンセプト検証を行う。
NECは、提供元の異なる複数データ(歩数、体重、睡眠、食事、運動記録等)を共通のプラットフォームで繋ぎ、NEC独自の行動推薦技術を用いて、過去の行動履歴から個人の特性に合わせた健康改善に最適な行動を推薦する。また今後、プライバシー保護と行動推薦の精度向上の両立に向けて、組織内データを漏洩せずに複数組織を連携した学習を可能とする高秘匿連合学習も活用予定としている。
※ ビジネスエコシステム:健康を目的とした人や企業、官、学など多数の要素が、相互に作用し形成される、ウェルネスサービスを実現する事業モデル。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。