TOP >
ヘルスケア・医療 > KDDI・埼玉医科大学、健康管理データ流通プラットフォームの構築・活用へ向けコンソーシアムを設立
昨今、データ化された患者個々の生活習慣や日々の生体情報などといった個人のパーソナルヘルスレコードを、医療分野に活用する取り組みは広がりつつある。しかし、標準的に導入できるデータ流通プラットフォームがないことや、データ保護のあり方にも課題が多いことが、医療分野におけるデータ利活用の普及を妨げている。
そうした中、学校法人埼玉医科大学と株式会社KDDI総合研究所は、企業やスタートアップ、学術団体、医療機関などのパートナーと共に、生活者のライフスタイルに合わせた健康管理や保健医療サービスをICT・IoTの利活用により実現することを目指して、2021年10月27日に「ライフコースデザインコンソーシアム」を設立した。
このコンソーシアムでは、M2Mにおける国際標準化団体「oneM2M」が標準化した技術である、利用者自らがデータの提供をコントロールできる機能「PPM」を活用した、国際標準化されたIoTデータ流通プラットフォームを構築し、パーソナルヘルスレコードを地域や医療機関と連携する。
構築された国際標準IoTデータ流通プラットフォームは、埼玉県医療圏での実装され、本人同意のもと、プライバシー保護関連の法制度に対応したダイナミック・コンセントを実装するデータ連携技術の開発と、受容性検証を行う。
また、生活習慣病、介護などの予防・管理・改善に資する最先端技術・デジタルツールを活用した様々な実証実験の実施や、産官学医連携及び異業種のコラボレーションによるデータを利活用したサービスモデルの検討も行われるという。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。
また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。
そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。
- DXに関する最新ニュース
- 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
- 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
- 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ
など、多岐にわたるテーマが配信されております。
また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。
無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。
ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。
無料メルマガ会員登録
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。
DX実践ノウハウ解説
BPMSで、業務改善にとどまらない、業務改革を行う方法
DX実践講座
業務プロセス改善のDXで使う「ECRS」とは、具体例や使い方を解説
業務改善のためのDX、5つの基本ステップ
DX人材の6つの役割と必要なスキル
DXを加速する、アジャイル型組織とは
攻めのDX、守りのDX
DX戦略を作るのに必須となる、5つのビジネスフレームワーク
DX時代の正しい事例の読み解き方(事例マニアはNG)
DXトレンド解説
メタバース、VR・ARの基礎と活用事例
ウェアラブルとは?ウェアラブルデバイスのビジネス活用事例10選
DXとは?本質をわかりやすく解説
IT、IoTとICTとの違い
スマートホームの基礎とトレンド
VUCA時代を生き抜くための、デジタルトランスフォーメーションとIoT
国内・海外スマートシティDX事例10選
都市のDXが進む「スーパーシティ」構想とは?