生活習慣病の原因は体質だけではなく、不健全な生活習慣の積み重ねにより発症すると言われており、生活習慣病の発症予防や重症化予防が重要視されている。
そこで株式会社KDDI総合研究所は、食事中からの気づきや行動変容を促し、適切な食事の取り方をリアルタイムにアドバイスする技術に関する研究を、2021年11月25日より開始することを発表した。
今回発表された研究では、生活者一人ひとりの食事内容の可視化に焦点を当て、食事シーンの動画解析に基づくリアルタイムアドバイスを行う対話エージェントの実現を目指す、としている。
KDDI総合研究所は、現状提供されているヘルスケアサービス・アプリケーションでは、「食事解析の精度」と「ユーザーへのフィードバックの遅延」という課題があるとしている。
こうした課題を解決するため、京セラ株式会社 先進技術研究所にて開発された独自の「物体認識AI技術」を活用し、食事画像解析を行う。

「物体認識AI技術」は、1台のカメラで重なり合った複数の物体を即座に認識できるほか、認識対象物体の新規登録時の学習時間を、従来の方法に比べ大幅に削減することが可能。
今回の研究では、「物体認識AI技術」を食事内容・食器の解析に発展させることで、食事の順序・速度・食べ残しなども把握することを目指す。
そして、検出した食事内容から適切な食事アドバイスの生成を行うにあたり、KDDI総合研究所が開発した「雑談対話型AI」技術を用いる。

「雑談対話型AI」により、解析された食事内容やユーザーとの対話から食事アドバイスを生成し、食事最中であるユーザーに即座に話し掛けたり、質問を投げかけたりすることができる。
今後は、2022年3月から社内実証実験を開始し、2022年度中には医療機関との実証実験を開始する予定だ。また、関連する要素技術を持つパートナーとの連携を拡大していく、としている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。