昨今、医療業界においては、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い臨床現場でのオンライン診療の活用が拡がっている一方で、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)の技術進化を受けて、臨床現場でのVR/AR活用に向けた研究が進んでいる。また、3次元の仮想空間において、アバターを通じて活動する「メタバース」と呼ばれる概念も注目されている。今後は、臨床現場でのオンライン診療やVR/ARの活用に加えて、メタバースの応用が進んでいくことが予想される。
順天堂大学と日本アイ・ビー・エム株式会社は、「メディカル・メタバース共同研究講座」を設置し、産学連携の取り組みを開始した。
同共同研究講座では、メタバース技術の活用による時間と距離を超えた新たな医療サービスの研究・開発に取り組む。内容としては、短期実施テーマと中長期実施テーマに分けて、各取り組みを並行して検討していく。
短期実施テーマとして、メタバース空間で順天堂医院を模した「順天堂バーチャルホスピタル」の構築や、患者や家族が来院前にバーチャルで病院を体験できる環境を検討していく。また、ユーザーはアバターとしてバーチャルホスピタルを訪問し、医療従事者や患者、家族などと交流できることを目指す。
さらに、外出が困難な入院患者が病院の外の仮想空間で家族や友人と交流できる「コミュニティ広場」を構想している。他にも、バーチャルホスピタルにおいて、説明が複雑になりがちな治療を疑似体験することによって、治療に対する患者の理解を深めたり、不安や心配を軽減できるかの検証を予定している。
中長期実施テーマとしては、メタバース空間での活動を通じてメンタルヘルス等の疾患の改善が図れるのかを学術的に検証する計画とのことだ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。