花王株式会社と株式会社NTTドコモは、2022年から、顧客ごとに最適なヘルスケアソリューション提案をめざした協業を進めている。
そして本日、ドコモの「dヘルスケア」で、花王の「仮想人体生成モデル(VITA NAVI)」を活用した実証実験を、2023年2月20日から3月31日の間実施した。
「dヘルスケア」は、毎日の歩数や体重を記録することができるほか、アプリ内のミッションをクリアすると、抽選でdポイントがたまるスマートフォン向け健康管理・増進アプリだ。
通常、顧客に対しては、一律で同じ歩数目標をアプリから提示していたが、今回の実験では、「dヘルスケア」を利用中で、腰痛の悩みを抱える顧客に対して、自分と同じ年齢・性別・身長・体重・生活習慣で、なおかつ腰痛のない人が毎日どの程度歩いているかを参考値として提示することで、「歩く意欲の変化」及び「歩数の変化」を検証した。
なお、歩数の計算には、身体などに関する一部のデータから、健康や生活などに関するさまざまなデータを推定できる仕組みである「仮想人体生成モデル(VITA NAVI)」を活用した。
「dヘルスケア」を利用中で、腰痛の悩みを抱える顧客のうち、「仮想人体生成モデル(VITA NAVI)」を活用して、自分と同じ年齢・性別・身長・体重・生活習慣で、なおかつ腰痛のない人が毎日どの程度歩いているかを確認した上で、自身の目標歩数を設定した顧客は、合計25,958名だった。
この顧客に対して、1ヵ月後にアンケートを行ったところ、「歩く意欲の変化」及び「歩数の変化」が確認された。

70%の顧客が歩くことに対する意欲の向上、さらにそのうち74%が毎日の歩数が増えたといった行動変容につながったのだという
実証実験に参加した顧客からは、「一律では無い、自分だけの目標歩数という感じがして、やる気がでた」「自分のデータを元に算出された目安なので、励みになった」「目標設定が適切だと、クリアした時に達成感と安心感があります」などの声が挙げられた。
今後も花王とドコモは、顧客ごとの最適なヘルスケアソリューション提案をめざし、さらなる協業を検討していくとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。