iSurgery、山梨県の支援を受け企業健診で骨評価AI検査を提供する実証実験を開始

企業:

高齢化が進む日本では、加齢に伴う骨粗しょう症患者が1300万人に上る一方で、骨粗しょう症検診受診率は約5%に留まっている。その結果、骨粗しょう症患者のうち約80%は治療介入ができていないのだという。

骨粗しょう症が未治療のまま放置されることで、骨折や要介護状態に繋がり、これらによる医療・介護総費用は約1兆円に上る。

骨粗しょう症検診を実施するにあたり、特殊な検査機器を用いるため、多くの被検者を対象にできないこと、被検者側の受診の動機づけが難しいことが課題となっている。

こうした中、iSurgery株式会社は、山梨県が推進する「第4期TRY!YAMANASHI!実証実験サポート事業」の一環として、山梨県厚生連健康管理センターおよび甲府市医師会健診・検査センターと連携し、企業健診受診者に対し胸部X線写真による、骨評価AI検査を提供する実証実験を、2023年7月より開始した。

今回の実証実験では、iSurgeryが開発したAI医療機器が健診施設に導入され、骨評価AI検査を企業健診受診者へ提供する。

受診者は希望に応じて、法定健診で撮影した胸部X線写真を二次利用し、自身の骨の状態を評価することが可能だ。

骨の状態が低下していると判断された場合、受診者は整形外科などの専門外来を受診し、骨粗しょう症の評価や必要に応じた治療介入を受けることができる。

iSurgery、山梨県の支援を受け企業健診における骨評価AI検査を提供する実証実験を開始
実証実験の流れ

なお、この実証実験では、検査選択率や要精査率、精密検査結果に基づく有病率、そしてこれらをもとに試算される将来的な医療費削減効果が検証項目となる。

これらの検証結果は学術的な記録としてまとめられ、学会発表や論文発表を通じて全世界に向けて発信される予定だ。

さらに、この実証実験の学術的な評価と進展の記録を残すために、iSurgeryと山梨大学は共同研究契約を締結した。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録