パナソニックHD、顔映像から脳の健康状態を見える化する「推定BHQ」計測器を開発

パナソニック ホールディングス株式会社 プロダクト解析センター(以下、プロダクト解析センター)は、一般社団法人ブレインインパクトの監修のもと、顔映像から脳の健康状態を示すBHQ(Brain Healthcare Quotient)を推定する計測器(以下、「推定BHQ」計測器)を新たに開発した。

今回開発された「推定BHQ」計測器は、モニターに映し出された喜怒哀楽の表情を参加者にまねてもらい、その表情・感情の変化からBHQを推定する機器だ。

BHQは、MRI計測による脳画像データから算出される、脳の健康状態の指標だが、「推定BHQ」計測器では、短時間(計測時間は1分程度)でBHQの数値化体験を提供することができる。

計測の流れは、計測IDを入力した後、モニターに表示される表情を、練習1回、喜怒哀楽の4表情をまねると、計測結果が表示される。

計測結果は、実年齢から想定されるBHQ値と計測した「推定BHQ」値の差分で測定され、推定した脳の健康状態を3段階(高・平均・低)でも表示される。

パナソニックHD、顔映像から脳の健康状態を見える化する「推定BHQ」計測器を開発
「推定BHQ」計測器の画面と計測結果

また、セントラルスポーツ株式会社が運営する「セントラルウェルネスクラブ24 葛西」に、「推定BHQ」計測器を導入して効果検証を実施した。

効果検証では、セントラルスポーツ協力のもと、「セントラルウェルネスクラブ24 葛西」に機器を設置し、脳の健康に良いとされる運動を日常的に実施しているフィットネスクラブ利用者に、任意で推定BHQ計測とアンケート回答を実施した。

アンケートの結果は、「推定BHQ」計測によって、「自身の脳の健康が可視化されることが、有益だと思う」と回答した人が全体の76%であった。

また、有益だと回答した人のうち、9割が、「脳の健康の可視化が運動意欲の向上につながる」とし、8割は継続的に脳の健康状態を確認したいと回答した。

プロダクト解析センターは、この検証結果から、脳の健康状態の可視化が利用者のモチベーションアップに効果があることが確認できたとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録