南相馬市とRDS、歩行解析ロボット「RDS CORE-Ler」を活用した実証実験をスタート

南相馬市と株式会社RDSは、未病対策の取り組みとして、歩行解析ロボット「RDS CORE-Ler」を活用した実証実験をスタートし、歩行データを活用した取り組みの連携協定を締結した。

「RDS CORE-Ler」は、3Dカメラを搭載したロボットが歩行姿勢を測定し、得られたデータをクラウドサーバ上で保存・解析する歩行計測システムだ。

国立障害者リハビリテーションセンター研究所 運動機能系障害研究部 神経筋機能障害研究室の研究成果をもとに、機械学習で判定精度を常に向上し、新しい健康のバロメータとして歩行動作を定義づけることを目指す。

また、従来は高価な動作解析(モーションキャプチャー)システムが必要だった歩行動作解析と同等な高精度測定を行うことができ、歩行測定に特化したことで、従来よりも多項目の評価が可能になった。

そしてRDSは、国立障害者リハビリテーションセンター研究所 ​運動機能系障害研究部 神経筋機能障害研究室との共同研究により、被験者の歩行速度に合わせて移動するロボットが3次元測定を行う、独自の測定方式を開発した。

今回発表された実証実験では、南相馬市の一部の健康診断(希望者のみ)で、「RDS CORE-Ler」を活用した歩行解析を実施する。

被験者は、10mの歩行テストを行い、取得した歩行データをRDSが所有する罹患者の歩行データに照らし合わせて検証する。また、実証実験以外にも、南相馬市内の事業者と協力し、歩行解析を活用した未病対策を推進していくとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録