キヤノン株式会社は、眼科機器の新製品として、Optical Coherence Tomography(以下、OCT)と、眼底カメラの機能を有する光干渉断層計「OCT-R1」(トップ画左)および、デジタル眼底カメラ「CR-10」(トップ画右)を、2023年10月下旬に発売することを発表した。
OCTは、近赤外光を利用して網膜の断層像を撮影する眼科機器で、眼科や健診などで、近年増加している緑内障や加齢黄斑変性など眼の疾患の診断や経過観察に用いられている。
眼底カメラは、目の奥の網膜や血管を撮影し、さまざまな眼の疾患の観察に用いられているほか、生活習慣病などの健診では、高血圧性変化による動脈硬化の検査などにも活用されている。
今回発表された新製品はいずれも、タッチパネルを用いて、左右の眼の撮影から表示までを自動で行うことが可能だ。
「OCT-R1」は、OCTおよび、眼底三次元画像から血管形態を抽出する画像処理技術である「Optical Coherence Tomography Angiography(以下、OCTA)」と眼底カメラ、「CR-10」は眼底カメラのオート撮影が可能だ。これにより、撮影者のスキルに頼らない検査が可能となる。
また、撮影時に被検者を音声で誘導する音声ガイダンス機能を搭載している。
さらに、「OCT-R1」は、OCTにおいて、従来機種「OCT-A1」を上回るスキャン幅約14.7mm、深さ約13.4mmの広画角撮影を実現している。広範囲を一度の撮影で高精細に画像化できるため、眼底の周辺における病変の発見などに貢献する。なお、最大約13.4×約13.4mmの広画角撮影をOCTAで行うためには有償ライセンスが必要だ。
本体は、「OCT-R1」と「CR-10」はいずれも、PCなどの必要な付属品を、眼科機器を搭載するための電動昇降テーブル「光学台」にまとめて小型化されている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。