バイタルネットと東北大学病院、難病IBD患者における医薬患連携システム「おくすりあうん」をスタート

近年、日本でIBD患者(炎症性腸疾患)が増加しており、新たな治療薬の開発も進行中だ。しかし、治療が高度化し複雑化する一方で、医師、薬剤師、患者の連携を図ることが課題となっている。

この背景を受け、株式会社バイタルネットと東北大学病院は、消化器内科の正宗淳教授のグループと共同で、IBD患者と薬局薬剤師、薬局薬剤師と主治医を結ぶシステム「おくすりあうん」を開発し、2024年4月23日よりバイタルネットからwebアプリケーションとして提供すると発表した。

「おくすりあうん」は、IBD治療に関する医薬品使用の教育プログラムと、主治医と薬局薬剤師とIBD患者の連携に特化した専用チャットツールを統合したシステムだ。

医師は、「おくすりあうん」を通じて薬局薬剤師に対して患者にしっかりと説明してほしいこと(例えば、副作用の頻度や初期症状)を伝えることができるほか、薬局薬剤師に処方意図を伝えることができる。

薬局薬剤師は、教育プログラムで学習することで、処方箋情報からの病状判断がある程度可能になり、医師の処方意図に基づいた的確な服薬指導が可能になる。また、医師と同様に適正な疑義照会が可能になり、患者の待ち時間が軽減される。

患者は、チャットツールを用いて処方箋画像を送ることにより、当日の受け取りが可能かどうか、薬の準備ができるまでの時間を把握することができる。また、服薬期間中の体調の不安や、薬の飲み方、診察時に医師へ伝え忘れたことなどを、IBDに詳しい薬局薬剤師に相談することが可能だ。

バイタルネットと東北大学病院、難病IBD患者における医薬患連携システム「おくすりあうん」をスタート
「おくすりあうん」の概要図

この取り組みは、薬局薬剤師がIBD治療薬を正確に理解し、適切な服薬指導を行うことで、IBD患者の医療の質を向上させるほか、医療従事者間の情報共有と協力を促進し、より効率的で効果的な患者ケアを実現することを目指している。

将来的には、取り組みで得られた知見を活かし、他の疾患に拡げていくとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録