近年、承認・認証が必要となる、AIを用いたプログラム医療機器の研究・開発が進められているものの、日本では研究・開発に必要な医用画像データの不足およびデータ取得における手続きの煩雑さが課題になっていた。さらに、医用画像の活用にあたっては、秘匿性を考慮した匿名加工処理技術が求められてきた。
こうした中、PSP株式会社は、一般社団法人ライフデータイニシアティブ(以下、LDI)および株式会社NTTデータと、次世代医療基盤法に基づき、匿名加工医療情報として、エックス線画像などの医用画像データの提供を2024年10月から開始する。
両社は、これまで医療機関における、実診療由来で記録されたリアルワールドデータとして、電子カルテ、保険請求データ、DPC調査データの提供を行っており、今回新たに医用画像データが加わった。
なお、医用画像データの提供は、次世代医療基盤法に基づく認定事業者であるLDI、NTTデータと、クラウド型医療用画像管理システム大手であるPSPが連携して実施する。
具体的には、医療機関あるいは学会が持つ医用画像データをPSPが収集し、これをLDI、NTTデータに連携する。
LDIとNTTデータは、次世代医療基盤法に基づき、画像に写り込んだ個人情報のマスキング、CTやMRI検査の立体再構成による顔貌再現への対応など、適切な匿名加工を施し、医療分野の研究開発を目的に利用したい事業者・アカデミアなどに提供する。
データ利活用者は、患者に対し個別に同意を取得する必要がなく、医療機関等から患者に対する適切なオプトアウトを実施することで、LDIから医用画像データを得ることができる。
そのため、データ利活用者で医療機関や学会との個別の調整・契約などは不要になる。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。