リバーフィールド・大阪大学・徳洲会、低軌道衛星通信を活用した移動型遠隔手術システムの実証実験に成功

一般社団法人徳洲会(以下、徳洲会グループ)、国立大学法人大阪大学 大学院医学系研究科、リバーフィールド株式会社は、大阪府八尾市の八尾徳洲会総合病院において、低軌道衛星通信を用いた移動型遠隔手術システムの実証実験を2024年6月30日に実施したことを発表した。

この実証では、リバーフィールドが開発した手術支援ロボット「Saroa サージカルシステム」を配置し、実験を実施した。具体的には、「Saroa サージカルシステム」のサージョンコンソール(操作側)を八尾徳洲会総合病院の手術室内に配置し、ペイシェントカート(患者側)を屋外のトラック内に配置した。

リバーフィールド・大阪大学・徳洲会、低軌道衛星通信を活用した移動型遠隔手術システムの実証実験に成功
実験の様子 ペイシェントカート(患者側)

低軌道衛星通信には、米国スペースX社が運営する衛星ブロードバンド「Starlink」のサービスを利用。また、接続のフレキシビリティを確保するため、クラウド上に中継用VPNサーバーを設置した。

リバーフィールド・大阪大学・徳洲会、低軌道衛星通信を活用した移動型遠隔手術システムの実証実験に成功
実証実験の概要図

実験には6名の外科医が参加し、通常のロボット手術構成と遠隔のロボット手術構成での比較を行った。臓器の弾力性を再現したトレーニング用モデルを用いて、縫合・結紮などの手技(傷口を縫い合わせたり、糸を結んで固定したりする作業)を実施した。

なお、「Saroa サージカルシステム」は、2023年5月に日本国内にて薬事承認を取得しているが、衛星通信や、その他通信を用いた地理的に離れた施設間での遠隔手術は、薬事承認範囲に含まれていないことより、今回の実証には実証専用機を用いたとのことだ。

実証の結果、実験に参加した医師6名全員から、遠隔のロボット手術構成においても、通常のロボット手術時と同様、縫合や結紮などの繊細な手技が可能であることが確認された。さらに、フルHD画質、4Mbpsの映像伝送に成功したほか、中継用VPNサーバにより、固定IPアドレスのない環境でも安定した接続性の確保が確認された。

この結果を受けて3者は、「本システムは、へき地・離島と都市部の医療格差の是正、災害時の迅速な医療支援、さらには国境を越えた医療支援活動や、あらゆる地域の医師らのトレーニングに幅広く活用できる可能性がある。」としている

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録