東急不動産株式会社は、竹芝地区のまちづくりにおいて、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科PoliProと連携し、「Social Creation(ソーシャルクリエーション)」の授業で、リアルとバーチャルを連動させた新たな取り組みを実施し、その有用性を実証したことを発表した。
竹芝地区ではこれまでも、街全体におけるデジタルツイン活用や東京ポートシティ竹芝・ポートホールにおけるバーチャル空間の作成と活用実証などを行ってきており、今回KMDの授業との産学連携により、これらのテクノロジー活用を含めた学生によるアイディア提案と、まちづくりにおけるデジタルとコンテンツの実践的な取組みを行った。
具体的には、「Social Creation」の授業で提案された、東京ポートシティ竹芝のホールのバーチャル空間を活用した「リアル×バーチャルの謎解きイベント」の提案などが採択され、竹芝地区におけるイベント時に実施された。
「リアル×バーチャルの謎解きイベント」の参加者は、親子などグループで、リアルの会場側とバーチャル空間側とに分かれ、双方の空間における個別のヒントを通信で伝え合いながら謎を解いていくというものだ。
バーチャル側は、ヘッドマウンドディスプレイでリアル会場(竹芝のポートホール)を3Dモデリングで複製したデジタルツインのバーチャル空間に入り込み、リアル側とネットワーク通信で協力する。
東急不動産は、リアル空間と、それと同じ構成のバーチャル空間が双方に連動した新たな体験価値を創出することができたとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。