ソフトバンク・ビーブリッジ他、空間IDを活用した配送ロボットとARナビのデータ共有に関する実証実験を実施

ダイナミックマッププラットフォーム株式会社、ソフトバンク株式会社、株式会社ビーブリッジの3社は、空間IDを活用した、配送ロボットとARナビゲーションのデータ共有に関する実証実験を、2023年2月に東京ポートシティ竹芝で実施した。

空間IDとは、3次元空間をボックス状に切り分けることで、空間情報の基準が異なる場合でも、一意に位置を特定できる規格のことだ。

空間IDに静的・動的な情報を紐付けることで、空間IDをキーにして空間情報を簡易に統合・検索したり、データを高速で処理したりすることが可能になる。

今回の実証実験では、ロボットの配送地点や建物内の情報といった空間情報や、地図情報などのデータを空間IDに紐付け、「地図・GIS基盤システム」に登録した。

そして、ソフトバンクが開発した配送実証向けの自律走行ロボット「Cuboid」を活用して、「地図・GIS基盤システム」を通して空間IDに紐付いた建物の情報を読み込むとともに、登録した出発地・経由地・目的地のデータを基にルートを設定して、物資の配送を行った。

また、空間IDに紐付いた空間情報や地図の情報を、異なる企業のシステムでも活用できることを検証するため、「地図・GIS基盤システム」を通してビーブリッジにデータを共有した。

ビーブリッジは、「地図・GIS基盤システム」を通して共有されたデータを活用し、ARナビゲーションアプリで建物内の目的地までのルートや店舗情報などを表示することで、人による配送のサポートを行った。

ソフトバンク・ビーブリッジ他、空間IDを活用した配送ロボットとARナビのデータ共有に関する実証実験を実施
実証実験の概要と各社の役割

この仕組みで共有されたデータを活用することで、地図の作成や位置情報の登録などの作業を効率化することができる。

例えば、ソフトバンクの場合では、従来自律走行ロボット用の地図の作成にかかっていた工数を、最大8割程度削減できると考えているという。また、ビーブリッジの場合は、より効率よく正確なARナビゲーションを提供することが可能になる。

今後3社は、実証実験で得られた知見を基に、さまざまな企業のシステム間でデータの共有を進めるとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録