株式会社NTTドコモは、スマートフォンや監視カメラなどの映像から、個人情報を削除した上で、人物の行動や興味関心を可視化する技術を開発した。
この技術では、2次元映像から人物の骨格などの3次元情報を取得することが可能なため、3次元バーチャル空間上で実際の人物・顧客行動を追体験するなどの、映像・顧客分析の活用が期待される。
映像から人物の骨格情報などの必要なデータを取り出した後、顔や服装などの個人情報を映像から削除し、人物の骨格を線で描画する。個人情報を自動で削除するため、プライバシーを保護した上で、人物行動の可視化が可能になる。
また、削除した人物の背景を自動で生成するため、モザイクなどの加工映像と比較してより自然な映像となる。
さらに、本技術適用前の映像は、MEC(Multi‐access Edge Computing)の特長を持つクラウドサービス「docomo MEC」網へ送信されて加工されるため、サイバー攻撃の際の情報漏えいリスクの軽減をしながら、人物・顧客行動を分析することが可能だ。
加えて、スマートフォンや監視カメラなどで撮影した映像から、人物の滞在時間や目線、物体タッチの情報を取得し、映像から自動作成した3次元のバーチャル空間上に投影することが可能だ。
例えば、コンビニエンスストアや商業施設の店舗などで利用すると、顧客人数のカウント、性別・年代推定に加え、顧客の商品タッチ・目線、店内動線・立ち止まりのヒートマップを取得することができる。
これらの顧客行動データを参照することで、手に取られやすい・目に入りやすい棚や商品、通行量の多いメイン通路、商品購入時に比較検討されやすい商品などを特定でき、商品配置の変更や人流改善などの施策検討、実店舗でのサイネージ変更をリアルタイムに行うなど、店舗マーケティングへの活用が期待される。
なお、NTTドコモはこの技術を用いて、コクヨ株式会社とドコモグループの法人事業を担うNTTコミュニケーションズ株式会社とともに、オフィス空間内の人物行動可視化に関する実証実験を、2023年4月より実施する。
客観的なオフィス評価の実現に向け、歩行および立ち止まり箇所のヒートマップなどを取得し、コクヨ社のオフィス内で従業員の人流や行動の解析を行い、技術の有効性をともに検証する。
今後この技術は、2023年度末の商用化を目指すとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。