アップルの開発者向けイベントWWDC23が開催され、ARヘッドセット「Vision Pro」が発表された。
コントローラを持たず、自分の手で操作でき、実際の空間の中にデジタル表現が可能になるのはARとして当然だが、なんと空間と光を感知することで、現実空間上に浮かぶデジタルオブジェクトに影もつくというから驚きだ。
もちろん、ウインドウサイズなどは変更することもできる。
また、VRとして利用することもできるのだが、その没入感は右サイドに搭載されたクラウンを回すことで調整することができる。
ビデオ撮影機能もあり、これをつけて日常生活を過ごしていると、ふとした時にすぐ撮影が可能なのだという。これをつけて日常生活をするというのは、ちょっと現実的でない気もするが、子供やペットの可愛い様子をすかさず撮影したいといったニーズにはとても向いているとも言える。
Vision Proの操作
ブラウザを使う場合は、まずURLの入力フォームエリアを見つめる。
視線を定めるとそこにカーソルが動くので、音声でURLを入力すると遷移することができる。これまでのSiriの技術が活きてくる。
また、ジェスチャーコントロールに対応していて、クリックは親指と人差し指を合わせるだけだ。

他にも、バーチャルキーボードを利用することもできるので、これ一台でほとんどの操作が可能になるようだ。もちろん、リアルなキーボードやトラックパッドも使用可能ということで、「PCが不要」になる可能性も出てきた。
Macを近くに置くとゴーグルがスマートスクリーンに変わる。つまり、MacbookなどノートPCを使っていて、補助ディスプレイを利用していた人は、これが不要になる。
コンテンツとしては、映画鑑賞や3Dムービー、アプリも利用可能で、ゲームに関しては発売時点ではおよそ100タイトルくらいとなるそうだ。
アバターのような3Dムービーが映画館に行かなくても、楽しめるのは楽しみだ。
ディズニーのボブ・アイガーCEOが登壇し、ディズニーワールドがやってくる、と述べている。
ついに、ディズニーというビックコンテンツがメタバースにやってくるということで、キラーコンテンツとなる可能性も高い。
テクノロジー
バッテリーは外付けで2時間連続使用可能、Apple Silicon、M2チップ搭載で、2,300万ピクセルの解像度、音声トレーシング機能で部屋のレイアウトを感知し、最適化してくれる。
また、Vision Proのために開発された新しいチップとなる、R1チップも発表された。12カメラ、5センサー、6マイクをコントロールするセンサー用チップだ。
また、高速カメラとLEDをつかって視線トラッキングを行うことができるので、視線で多くの操作が可能となりそうだ。


また、手の動きは下部に搭載されたカメラがトラッキング、部屋のマッピングにはLiDARが行う。
Visiion ProのOSvisionOSと名付けられている。
価格は、$3,499(約50万円)ということで、米国以外での発売は来年後半になるということだ。
スターバックスコーヒーで、Macbookを開けるビジネスマンが増えた時、社会も大きく変わったなと感じたものだが、来年あたりはVision Proをスターバックスコーヒーで被って、作業をしている人を見かけるようになるのかもしれない。
期待と課題
今回のスペックを見てみると、ARヘッドセットとしてはかなり高機能で、実際に手に取ってみれる日が楽しみなものだといえる。
バッテリーの問題はあるものの、ヘッドセットを使ってアイトラッキングでブラウザやアプリを開いたり、コントローラーを持たずに操作できるというあたり、SF映画の世界にまた一歩近づいたとも言える。
その一方で、コンテンツはどうなるのか?ということも気になる。
Oculus(現在のMeta)を購入しても、毎日使っているという人は少ないわけだが、その理由が今回のようなデバイスの性能なのか、キラーコンテンツ不在なのか、はたまた、日常的に使うPCの機能として不十分なのか、すべてなのか、難しいところがある。
例えば、ディズニーワールドがメタバースにやってくるとして、すごく楽しいものであれば子供のいる世帯にはかならず1台あるというものになるかもしれない。
日常的な作業についてPCを使うより便利であれば、毎日使うデバイスとなるだろう。
一方で、アプリケーション開発の面で、Unityは対応しているが、Unreal Engineには対応していないという課題もある。
Fortniteというオンラインゲームは世界で5億人のユーザを持ち、7,000万人の月間アクセスユーザ数があるといわれているが、2020年Apple Storeの手数料が不当に高額であることを問題として、独占禁止法で訴えていた。それ以来、Apple StoreからFortniteは消えている。
本来であれば、このようなビッグネームのコンテンツがVision Proで初めから利用可能な状態になっているべきだと思うのだが、おそらくそれは叶わない。
もちろん、Fortniteだけが人気なゲームでもないし、Vision Proに向けた面白いコンテンツが今後登場する可能性も高いが、今回の発表では、Unityは採用するものの、Unreal Engine自体排除する流れにもあり、正直、本当に今時点で最高の体験ができるのだろうか、という疑問を持たざるを得ない。
年明けの発売となると、もう遅い可能性はあるが、1ユーザとしては、Unreal Engine対応で、Fortniteも遊べるヘッドセットを提供してほしい。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。