東京都の公立学校では、日本語の指導が必要な児童・生徒が約5千人、不登校の児童・生徒が約2万2千人存在している(2021年度)。
こうした中、大日本印刷株式会社(以下、DNP)と、レノボ・ジャパン合同会社は、東京都の「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム事業に係るプラットフォーム構築・運営事業者(事業プロモーター)」に採択され、オンラインの仮想空間を活用して居場所や学びの場「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム(VLP)」を提供することを発表した。
今回両社は、東京都の日本語指導が必要な児童・生徒および不登校の児童・生徒に対して、3Dメタバースや教育コンテンツ、オンライン支援員等を提供する。

また、文部科学省が推進する「GIGAスクール構想」で使用する多様な情報端末等でも、Webブラウザでコミュニケーションすることができる3Dメタバースを提供する。
さらに、小中高の各学校で一貫して、ブロックプログラミングからテキストコーディングまでのプログラミングが学習できるWeb教材「みんなでプログラミング」を提供する。
また、小中学生向けWeb学習コンテンツとして、株式会社城南進学研究社の「デキタス」を、高校生向けの教材として株式会社すららネットの「すらら」、外国にルーツを持つなど日本語の指導が必要な児童・生徒向けに「すらら・にほんご」を提供する。
加えて、株式会社ECCによる日本語指導の特別講座を毎月開催する。
他にも、児童・生徒が3Dメタバースと現実社会をつなげて考えられるような仕掛けとして、さまざまなイベントを実施するほか、外国にルーツを持つなど日本語の指導が必要な児童・生徒向けのキャリアイベントや、保護者向けの多様な進路セミナーなども開催する。
今後は、DNPが運営するメタバース上の施設を利用した、美術館や観光地の見学会なども企画していく予定だ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。