株式会社Drootsと三菱地所株式会社は協力し、Dimpact 3Dホロビジョン6台を、大手町ビルヂング地下2階ショーウィンドウに設置し、空中に浮遊する映像広告を配信する実証実験を実施2023年12月18日から当面の間実施することを発表した。
3Dホログラムサイネージは、LEDを高密度に並べた4本のブレードを高速回転させ、光の残像現象によって空中浮遊する3次元映像を映し出す技術で、裸眼で立体映像を視認することが可能となる。
今回活用されている3次元映像投影システムは、Drootsが取り扱う「Dimpact 3D Holo Vision」だ。

このシステムは、投映画像の直径により、最⼩52㎝〜最⼤100㎝までの3種類がラインナップされているほか、これらを複数台連結させて合成映像を作り出すことで、より⼤きい映像コンテンツを投映することも可能となっている。
さらに、この投映機は、Drootsが開発した独⾃の無線通信型3次元映像管理システム「Dimpact クラウド配信管理システム」に対応しており、映し出す3D⽴体映像を、時間や場所、周知したい情報に応じて、遠隔から切り替え操作や自動切り替えの設定を行うことが可能だ。
今回の実証実験では、「Dimpact 3D Holo Vision」に、大手町ビルヂング屋上のワークプレイス「SKY LAB」の様子や、ロゴなどが映し出される。(トップ画)
これにより、交通広告における需要や反応、広告展開の可能性などを検証していくとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。