ソニー株式会社は、4K OLEDマイクロディスプレイやビデオシースルー機能を搭載したXRヘッドマウントディスプレイと、3Dオブジェクトの操作に最適化したコントローラを備え、空間コンテンツ制作におけるクリエイティブ作業に対応する没入型空間コンテンツ制作システムを開発した。
今回発表された空間コンテンツ制作システムは、4K OLEDマイクロディスプレイや独自のレンダリング技術を搭載しており、3Dオブジェクトの質感や人の表情までリアルタイムかつ高精細に表現することができる。
また、レンダリングの負荷をPCとヘッドマウントディスプレイで分散するスプリットレンダリングに対応し、3D制作ソフトウェアで扱うデータサイズの大きい3Dモデルを、高精細で安定的に描画することができる。
なお、スプリットレンダリングは、有線および無線によるテザー使用時で、対応するアプリケーションでのみ使用可能だ。解像度やリフレッシュレート、表示可能な色域などはアプリケーションにより異なるとしている。
また、合計6つのカメラおよびセンサによるビデオシースルーおよび空間認識機能に加え、仮想空間のオブジェクトを直感的に操作できるリング型コントローラと、空間内で精密な指示を可能にするポインティングコントローラを使用することで、ヘッドマウントディスプレイを装着したまま、キーボードを併用した作業が可能だ。
加えて、デバイスの重心バランスの調整や、頭部に直接触れるパッド部分の素材や形状を最適化しているほか、前面のディスプレイ部分のフリップアップ機構によって、ヘッドマウントディスプレイ全体の着脱による各種調整の手間を最小限に抑えている。
なお、プラットフォームにはQualcomm Technologies, Inc.製の最新XRプロセッサである「Snapdragon XR2+ Gen 2」を採用している。
今後は、エンタテインメント領域や工業デザインを含む、さまざまな3D制作ソフトウェアへの対応を予定しており、第一弾としてシーメンス社と協業し、同社のオープンデジタルビジネスプラットフォーム「Siemens Xcelerator」のソフトウェアを使用した、新しいソリューションを導入する。
このシステムは2024年中の発売を予定しており、詳細な発売日・地域・価格・販路・仕様・各ソフトウェアの対応状況は、今後ソニーおよび各パートナーより発表されるとのことだ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。