株式会社電通国際情報サービス(以下、ISID)は、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)向けに、VR技術を用いて遠隔地間で3D車両情報を共有するシステムのプロトタイプを開発した。同システムは、離れた複数の拠点にいるユーザーが、インターネット空間上に配置した実物大の精緻な車両のモデルを共有し、コミュニケーションを図ることができるシステム。最新の3Dゲームやオンラインゲームに用いられる技術と車両設計データを連携させることにより、これまで困難であった遠隔地間のリアルな3D車両情報の共有環境を実現するという。
車両の機能の高度化・複雑化に伴い、新車の市場投入等に際して、その特長や構造を分かりやすく関係者に共有するための教育は、より一層重要なテーマとなっている。特に、グローバルかつ多数の拠点を対象とした教育には、地理的制約などから多大なコストと時間がかかるため、効率的かつ効果的に教育を行える環境の実現が求められている。トヨタは、世界中のトヨタ拠点の人々が、いち早く車両に搭載された新しい技術を仮想体験することで、商品への理解を深めサービスを向上させることを目的に、同システムのプロトタイプ開発を決定しISIDをパートナーに選定したという。
同システムは、車両の3D設計データを、VR技術を用いて実物大のリアルな3D画像としてヘッドマウント・ディスプレイ上に再現し、遠隔地にいる複数のユーザーが、同じ空間で1台の車両を眺めているかのような仮想環境を提供するシステム。車両の精緻な3D画像に加え、機構のアニメーション表示、モデルと視点の自由な移動、指示箇所へのマークの付与、ドキュメントの閲覧、音声会話、アバター表示(※1)といった機能を有しており、視覚的かつ効率的なコミュニケーション手段を提供するという。
同システムには、3Dゲーム開発プラットフォームとして高いシェアを有する“Unity(※2)”ソフトウエアと、オンラインゲーム等で遠隔地ユーザー間のコミュニケーションを実現するネットワークエンジン“Photon(※3)”を利用しており、これにISIDが開発した直感的なユーザーインターフェースを組み合わせることにより実現している。
ISIDとトヨタは、今回開発したプロトタイプをベースに、ユーザーの意見・要望を集めてさらなる改善を図り、2017年度中にトヨタの複数拠点において実証試験を行う計画としている。
※1 アバター表示:1つの車両を囲む複数のユーザーをキャラクターとして再現する機能。これにより、互いの行動(例えば、講師はどこを説明しようとしているか、生徒は車両のどこに注目しているか等)を認識することができる。
※2 Unity®:Windows と Mac OS X 上で動作する統合型のゲーム開発環境。iOS、Android™、Windows、Mac OS X、Web、Wii U、PlayStation3、Xbox 360 など様々なプラットフォームへ向けた高度な 3D アプリケーションを制作することができる。
※3 Photon:速さ、信頼性、拡張性を備えたフルマネージドのマルチプレイヤーサービス。Unity®を始めとする多くの開発環境上ですぐ利用でき、iOS、Android™、PC&VRといったクロスプラットフォームに対応。
【関連リンク】
・電通国際情報サービス(ISID)
・トヨタ(TOYOTA)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。