3Dプリンティングとアディティブ・マニュファクチャリング・ソリューションの企業であるStratasys Ltd. (以下ストラタシス)の日本法人、株式会社ストラタシス・ジャパンは、より高性能かつ長寿命を実現した、MakerBot第5世代3Dプリンタ用プリントヘッド「MakerBot Smart Extruder+(スマートエクストルーダー・プラス、以下「Smart Extruder+」)」を発表した。
日本国内では、2016年1月18日(月)に「Smart Extruder+」の出荷を開始する。
「Smart Extruder+」は、コンポーネントの改良およびセンサーシステムの強化によりプリントの全工程が合理化され、従来の「Smart Extruder」と比較し信頼性を大幅に高めた設計になっている。MarkerBot(以下メーカーボット)は、親会社であるストラタシスとの緊密な連携を通じ、独立した2つのチームによる「Smart Extruder+」の広範な検証を実施し、性能を実証している。
メーカーボットのCEOであるジョナサン・ジャグロム(Jonathan Jaglom)は、次のように述べている。
「『Smart Extruder+』で実現させた進歩は大きなステップであり、3Dプリンティングに新しい基準を打ち立てます。プリントヘッドは3Dプリンタにおいて最も重要なパーツの一つですが、一定期間使用すると交換が必要になる消耗品です。信頼性の向上、より優れた性能の提供、製品寿命の延長を目指し、『Smart Extruder+』の設計、検証を行いました。さらに、製品保証期間をこれまでの2倍となる6か月に延長することで、ユーザの皆様をサポートします。また、『Smart Extruder+』はユーザが容易にヘッドを交換できるため、ダウンタイムを最小限に抑えることができます。」
メーカーボットは、「Smart Extruder+」の開発と検証にあたり、親会社のストラタシスと緊密に連携し、3Dプリンティング業界における25年間にわたる同社の経験と知識を活かした。
メーカーボットの製品検証においては、プリント時間にして16万時間(約18年間)を費やした。また、結果を独自に検証するため、メーカーボットとストラタシスは各自のグループで合計5,800回ものプリントを行った。
「Smart Extruder+」をデスクトップ3Dプリンタ「MakerBot Replicator」で使用した検証結果では、約700時間以上も一貫して確実なプリントができることが証明された。これは、約2,320メートルの「MarkerBot PLAフィラメント」に相当する。
実に、検証に使用された「Smart Extruder +」の9割以上において1,200時間以上にわたるプリントを実現した。通常、プリントヘッドの摩耗率は製造方法や長期間の設定によって大きな差が表れる。そこでメーカーボットは、品質へのこだわりをサポートするため、ヘッドあたりの「MakerBot PLAフィラメント」の使用量を制限せずに保証期間を従来製品の2倍となる6ヶ月間に延長することもあわせて発表した。この充実したサポートによって、ユーザはより安心して製品を使用することができる。
「Smart Extruder+」ではより性能が長続きするよう、温度管理システムやフィラメントをノズルに送り込むPTFEチューブの延長などの主要コンポーネントが改良されている。さらに、起動時間の短縮、より精巧なビルドプレートのレベリングとキャリブレーションなどの改良も加えられている。プリントヘッド内のスマートセンサーの強化によってもたらされる高いパフォーマンスと開始から完了までのプリント過程の合理化により、時間とコストの削減も実現した。
同製品に搭載されているセンサーシステムは、「MakerBot Replicator」3Dプリンタ向けソフトウェア「MakerBot Desktop」および「MakerBot Mobile」と通信するため、プリントの進捗状況の通知をどこからでも受信することができる。例として、フィラメント検出センサーは、フィラメントがなくなるとユーザのPCや携帯電話に通知して自動的にプリントを中止するため、エラーを発生させることなく、ユーザはプリントを再開することができる。
上記に加え、「Smart Extruder+」ではプリント工程が合理化されているため、特に教育現場にメリットをもたらす。
メーカーボットの包括的な3Dエコシステムに新たに加わった「Smart Extruder+」は、3Dプリンティングをよりアクセスしやすいものにする。メーカーボットの3Dエコシステムは、同社の3Dプリンタと3Dスキャナ、世界最大規模の3Dプリント・デザインのコミュニティであるThingiverse.com、独自のソフトウェアである「MakerBot Desktop」、「MakerBot Mobile」、「MakerBot PrintShop」などのアプリで構成されている。
全米5,000以上の学校でMakerBotの3Dプリンタが活用されており、そのエコシステムは豊富なリソースを提供している。これらのリソースには、MakerBot in the Classroom も含まれる。これは授業で3Dプリンティングに取り掛かるための様々なプロジェクトやアクティビティ、アイデアが満載された教育機関向けのテキストブックだ。これらの詳細については、MakerBot Education Resource Center参照。
【「Smart Extruder+」日本リリース記念プロモーション】
ストラタシス・ジャパンでは、「Smart Extruder+」の日本国内でのリリースを記念し、「Replicator」ユーザや国内のデスクトップ3Dプリンタユーザ向けにユーザビリティが向上した同製品の活用をサポートするためのプロモーションを2016年1月18日(月)より開始する予定。
「Smart Extruder+」
国内出荷開始日: 2016年1月18日(月)
プロモーション開催期間: 2016年1月18日(月)~3月31日(水)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。