Googleによる賞金総額3,000万ドルの国際宇宙開発レース「Google Lunar XPRIZE」(以下 GLXP)に挑戦する株式会社ispace(東京オフィス:東京都港区麻布台)が運営する日本初の民間月面探査チーム「HAKUTO(以下 ハクト)」は、丸紅情報システムズ株式会社(本社:東京都渋谷区、以下丸紅情報システムズ)とテクノロジーパートナー契約を新たに締結した。
今後、丸紅情報システムズから3Dプリンターと3Dスキャナーの技術支援を受けて、月面探査ローバーのフライトモデルの開発を進めていく。
「ハクト」: http://team-hakuto.jp/
丸紅情報システムズは、コンピュータ、ネットワーク、情報システム等における最先端技術を基軸として、あらゆる産業のITライフサイクル全般に対するソリューションを提供している。
また、3Dプリンターメーカーとして世界トップシェアを誇る米)Stratasys(ストラタシス)製3Dプリンターの国内正規販売代理店であり、世界トップリセラーだ。また、独)GOM(ジーオーエム)社製3DスキャナーATOS(エイトス)の国内総販売代理店でもあり、3Dデータのインプットからアウトプットまで幅広くソリューションを提供している。
ハクトは、GLXPミッション達成のために月面探査ローバーの小型・軽量化に取り組んでおり、3Dプリンターをはじめとする新しい技術を積極的に取り入れている。
実際に、2014年に開発した月面探査ローバーのプレフライトモデルの車輪はストラタシス製3Dプリンターで造形している(※1)。
今回、月面探査ローバーの小型・軽量化という開発コンセプトへの賛同を得たことと、丸紅情報システムズが長年培った3Dプリンター及び3Dスキャナーのソリューション技術力をハクトの今後の開発に活かせる可能性があることから、テクノロジーパートナーとしての技術支援が決定した。
丸紅情報システムズが持つストラタシス製3Dプリンターの技術は、設計の自由度が高く、さらに温度変化の厳しい宇宙環境にも適応できる耐熱性に優れた造形材料「ULTEM9085」を使用できるため、ハクトが進める月面探査ローバーのフライトモデルの開発で活用する予定。
またあわせて丸紅情報システムズが国内総販売代理店として提供する、独)GOM社の3Dスキャナー「ATOS」を活用することで、実際に造形した製品と設計値の製造差異を検証、設計への改善を容易にし、より高品質の製造を実現できるため、通常の宇宙機開発に比べて開発期間短縮につながると考えられている。
また今回のテクノロジーパートナー決定に合わせ、第26回 設計・製造ソリューション展(2015年6月24日~26日)の同社ブースでは、ハクトの月面探査ローバーの展示及びデモンストレーションを実施する予定。
ハクトが開発を進める月面探査ローバーのフライトモデルの開発にご期待頂きたい。
(※1)株式会社アールディエス(埼玉県大里郡寄居町赤浜1860、代表取締役社長:杉原千佳子)にて製作。
■井川 昌一氏(丸紅情報システムズ株式会社 常務執行役員)のコメント
「丸紅情報システムズ株式会社は、「HUKUTO」とのテクノロジーパートナー契約締結を大変うれしく思います。我々も3Dプリンター、3Dスキャナーといった先端技術に、夢を現実にするという熱い気持ちを込め、共にチャレンジしていく所存です。」
■袴田 武史(チーム・ハクト代表)のコメント
「3Dプリンター及び3Dスキャナーの分野で非常に多くの経験とノウハウを持ったパートナーから技術支援を受けられることで、チームのGLXPミッション成功率がさらに高まると考えています。今後も様々なパートナーと連携して、GLXPミッション成功を目指します。」
【丸紅情報システムズ株式会社】
コンピュータ、ネットワーク、情報システム等における最先端技術を基軸として、あらゆる産業のITライフサイクル全般に対するソリューションを提供している。
3Dプリンターメーカーとして世界トップシェアを誇る米)Stratasys(ストラタシス)製3Dプリンターの国内正規販売代理店であり、世界トップリセラー。また、独)GOM(ジーオーエム)社製3DスキャナーATOS(エイトス)の国内総販売代理店だ。
【ハクトについて】
ハクトは、株式会社ispaceが運営する、日本で唯一GLXPに参加するチーム。
東北大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻教授であり、株式会社 ispace CTOの吉田 和哉教授を中心とした月面探査ローバーの開発を行っている。
GLXP中間賞の「モビリティサブシステム」部門を受賞。
【Google Lunar XPRIZEについて】
Googleがスポンサーとなり、XPRIZE財団によって運営される、民間組織による月面無人探査を競う総額3,000万ドルの国際賞金レース。
ミッションは、月面に純民間開発の無人探査機を着陸させ、着陸地点から500m以上走行し、指定された高解像度の動画や静止画データを地球に送信すること。
1位のチームには賞金2,000万ドル、2位のチームには賞金500万ドルが与えられる。
現在、世界各国から18チームが参加している。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。