IDC Japan株式会社は、2020年通年の国内サーバー市場動向を発表した。2020年の国内サーバー市場全体の売上額は4,943億円で、前年から4.1%減少した。出荷台数は44万6千台で、前年から13.5%減少した。
2020年の国内サーバー市場は、売上額が前年比マイナス成長となった。売上額がマイナス成長になるのは、2016年以来4年ぶりとのこと。x86サーバー(※1)とメインフレームがともに、前年比2桁のマイナス成長とった。
一方、その他のサーバーはスーパーコンピュータ「富岳」の出荷などが牽引し、3桁のプラス成長となった。その他サーバーの高成長により、国内サーバー市場全体のマイナス成長を1桁台に留め、下支えした。その他のサーバーとは、「ARMサーバー」、「RISCサーバー」、「IA64サーバー」、「ビジネスサーバー」の総称である。
なお、富岳の売上額は、公知の情報に基づいたIDCの推定値を計上しており、2020年は総額で約430億円と推定している。また、出荷台数は、過去にあった「京」の出荷と同様に、売上計上単位で1台とカウントしている。富岳の売上計上は、2020年第1四半期および第2四半期の2回に分けて行われたと推定しており、出荷台数は合計で2台としている。
また、富岳はサーバーに搭載しているプロセッサー種別から、IDCでは「ARMサーバー」に分類している。ARMサーバーは、ARMホールディングスが管理するプロセッサーを搭載しているサーバーである。
x86サーバーは、売上額が前年比11.4%減の3,712億円と、4年ぶりのマイナス成長となった。出荷台数は、前年比15.4%減の43万3,300台で2年連続のマイナス成長となった。x86サーバーのうち、Standard Server(※2)は、売上額が前年比13.3%減の3,119億円、出荷台数が同19.0%減の35万2,800台となった。Custom Server(※3)は、売上額が前年比0.1%減の593億円、出荷台数が同4.9%増の8万500台となった。
Standard Serverは、ITサービス、文教、ヘルスケア、官公庁、流通などで大口案件があったが、前年にあったMicrosoft Windows Server 2008サポート終了にともなうサーバー更新需要や、店舗用途などの大口案件の反動で売上額、出荷台数ともに2桁のマイナス成長となった。
また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行によるネガティブな影響もマイナス成長の一因になった。特に、ITバイヤーのなかには、感染防止のために在宅勤務へシフトしたことに伴い社内稟議が滞り、契約締結が遅延したりサーバー納品検収体制が整わずサーバー搬入日を延期したりするケースなどが見られた。加えて、経済環境の先行き不透明感から、サーバー投資を保留したり、断念したりするケースなどが見られた。
Custom Serverは、クラウドサービスベンダー向けの出荷が堅調で、売上額はほぼ横ばい、出荷台数はプラス成長となった。なお、Custom Serverでは、COVID-19流行によるネガティブな影響は特に見られなかった。寧ろ、ITバイヤーにおける在宅勤務シフトが既存システムのクラウドシフトを加速させた感もあり、クラウドサービスベンダーのサーバー投資が継続していることが、その背景にあるとIDCではみている。
メインフレームの売上額は、前年比30.4%減の487億円だった。金融、官公庁、公益、運輸などで基幹系システム更新の大型案件などがあったものの、前年の2桁プラス成長を補うほどの大型案件がなく、2020年は2桁のマイナス成長となった。
その他のサーバーは、前年比180.5%増の745億円でした。前年は2桁のマイナス成長でしたが、2020年は、ARMサーバーで、理化学研究所計算科学研究センター向けの「富岳」や、「富岳」アーキテクチャを採用したスーパーコンピュータの官公庁、文教向け大型案件があり、その他のサーバーの前年比3桁増の大幅なプラス成長を牽引した。
また、ビジネスサーバーやRISCサーバーでは金融、官公庁、製造、ITサービス向けミッションクリティカルサーバーの更新案件などがあり、その他のサーバーのプラス成長に貢献した。メインフレームやその他のサーバーでは、COVID-19流行によるネガティブな影響は特に見られなかった。メインフレームやその他のサーバーは、業務ニーズの観点から基幹系やミッションクリティカル用途として、導入計画通りにサーバーが納品される必要性が高かったとIDCではみている。
IDC Japan エンタープライズインフラストラクチャ リサーチマネージャーの下河邊雅行氏は「2020年の国内サーバー市場は、x86サーバーとメインフレームが、2桁のマイナス成長となったものの、その他のサーバーが3桁の大幅なプラス成長となり、サーバー市場全体のマイナス成長を下支えした。「富岳」などのスーパーコンピュータの大型案件が、その他のサーバーの高成長を牽引した」と述べている。
カンパニー別の売上額では、富士通が首位を維持した。次いで、NEC、日本ヒューレット・パッカード(HPE)、デル・テクノロジーズ(Dell Technologies)、日立の順となり、売上額の順位に変動は見られなかった。出荷台数も、富士通が首位を維持した。次いで、NEC、HPE、Dell Technologies、Lenovoの順となり、5位のLenovoは前年から順位を1つ上げた。
※1 x86サーバー:x86アーキテクチャのプロセッサーを採用しWindows、Linuxなどオープン系のOSを搭載したサーバー。Itaniumプロセッサーを搭載したサーバーやベンダー独自OSを搭載したサーバーはx86サーバーに含めない。また、x86サーバーとメインフレーム以外のサーバーを「その他のサーバー」として記載している。
※2 Standard Server:x86サーバーは、Standard ServerとCustom Serverに分類される。Standard Serverとは、ベンダーが公開するカタログに掲載されたサーバーで、標準的なマザーボードや筐体をベースとしたサーバー。
※3 Custom Server:主にクラウドサービスベンダーが、ODM Directなどから調達するサーバーで、マザーボードや筐体が、特定の顧客や用途向けに設計されたサーバー。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。