IDC、ITインフラ投資がデジタルビジネス成功の鍵と分析

企業:

IDC Japan株式会社は、国内ITインフラ支出動向調査の分析結果を発表した。これによると、ITインフラ投資に期待するビジネス成果は、コスト削減や事業運営の効率化、売上や利益の拡大といった事業拡大に加え、顧客満足度の向上やイノベーションの加速といったデジタルビジネスに直結する項目も重視されていることが明らかとなった。

デジタルビジネスの成熟度が高い回答者は、ITインフラ投資の優先度が高く、ITインフラのレジリエンシー(変化への対応能力)も備えている傾向にある。ITインフラ投資では、ITインフラのセキュリティや俊敏性の向上、運用管理の自律化に加え、データ分析基盤に対する投資が重視されている。

近年、オンプレミスにおけるハードウェアのas a Serviceモデルのソリューションが拡充している。今回の調査結果では、ハードウェアのas a Serviceモデルを利用する理由は、使用量に応じた支払い、過大な初期投資の回避、利用とコストの対応関係の明確化が上位となった。ITコストの最適化に加え、ITインフラコストの説明責任やコスト負担部門の明確化もas a Serviceモデルの利用理由となっていることが分かる。

Generative AI(生成AI)への取り組み拡大はITインフラにも影響を及ぼす。Generative AIの活用によって起こるITインフラの変化では、サイバーセキュリティ脅威への対応、オンプレミスへのワークロードの再配置、ITインフラの複雑性の増大、パブリッククラウドへの移行の加速が上位となった。

今回の調査は、IDCが2023年9月に、国内企業/組織におけるITインフラ導入の意思決定やITインフラ導入のプロセスに関与する回答者554人を対象に実施した、ITインフラ支出に関するアンケート調査の分析結果に基づいている。

IDC Japan Infrastructure & Devicesのリサーチマネージャーである宝出幸久氏は「デジタルビジネスを拡大するためには、ITインフラは優先度の高い投資領域の一つである。Generative AIの活用が進めば、ITインフラがさらに複雑化し、ITインフラの分散化が加速する見込みである。ITインフラ投資においては、データ活用によるイノベーションの実現と、ITインフラの信頼性の向上を両立すると共に、デジタルビジネスを実現するための共通基盤を構築することが重要になる」と分析している。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録