京都産業大学は、2018年4月に新設する「情報理工学部」において、現代の情報化社会のニーズに合わせた10コース(※1)を設定し、情報化社会の最先端領域で活躍する人材の育成に取り組む。
情報理工学部が入る14号館には、学生が電子工作やモノづくりを日常的に行える学びの場「ファブスペース」を設置し、正課や正課外で、社会と繋がる実践の場として活用する。
ファブスペースには、3Dプリンターやレーザー加工機などの最新のデジタル工作機器を配備し、新たなモノづくりを実践することにより、技術の応用と開発を通して、学生の教育と研究の充実を図ることを目的にしている。情報理工学部の学生だけでなく、全学部の学生が利用できることも特長だ。
また、社会との繋がりを重視し、京都試作ネット(※2)と協力し、正課や正課外の活動での講義や体験型モノづくりインターンシップ、就職セミナー等を企画していく予定だ。
※1 情報理工学部10コース
①ネットワークシステム、②情報セキュリティ、③データサイエンス、④ロボットインタラクション、⑤コンピュータ基盤設計、⑥組込みシステム、⑦デジタルファブリケーション、⑧脳科学、⑨メディア処理技術、⑩情報システム
※2 京都試作ネット(代表理事:鈴木滋朗氏)
2001年設立。株式会社 最上インクス 現相談役の鈴木三朗氏が中心となり、京都に世界中の「試作」の仕事を集積するために、企画から開発・試作・量産までの受注活動を展開。現在36社が加盟。
【関連リンク】
・京都産業大学情報理工学部
・京都試作ネット
・株式会社最上インクス
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。