日本電気株式会社(以下、NEC)は、スーパーマーケットやドラッグストアなどの小売業向けに、商品棚の陳列状況をAIが自動で可視化するクラウドサービス「NEC棚定点観測サービス」を強化し、2024年3月11日から提供を開始する。
「NEC棚定点観測サービス」は、定点カメラの映像からAIが自動で商品棚の陳列状況を可視化し、商品の補充や前出しが必要な棚の情報を従業員に提供するものだ。
今回、商品情報を登録した二次元コードを事前に値札に貼り、スマートフォンなどのスマートデバイスで商品棚を撮影することで、自動で棚内の商品位置を特定できる「棚割自動判定機能」が新たに追加された。
この機能は、NEC独自の画像補正技術などを活用し、撮影した画像から商品情報と棚内の商品位置を特定するとともに、定点カメラの画像と比較して商品位置を補正した上で、棚割データを「NEC棚定点観測サービス」に自動登録することができる。

これにより、「NEC棚定点観測サービス」の導入時や陳列レイアウト変更時に、商品棚のどの位置にどの商品が陳列されているかの情報(棚割)を手動で登録する作業が不要となる。
提供価格は初期費用が74,800円からで、月額利用料が一台のカメラあたり3,980円からとなっている。
今後NECは、同機能の精度向上やユーザビリティ向上に取り組み、同機能単体でのサービス提供も検討していくという。
なお「棚割自動判定機能」は、「NEC棚定点観測サービス」を導入済の株式会社東急ストアに先行して採用され、有効性の検証が進められている。
またNECは、3月12日〜15日に東京ビッグサイトで開催される「リテールテックJAPAN 2024」にて、「NEC 棚定点観測サービス」を紹介する予定だ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。