ユーザックシステム株式会社と株式会社マツヤは、ホテル購買システム「IPORTER(アイポーター)」を経由した一連の受注業務について、完全自動化を目指した生成AIとRPAとの連携ソリューション「受注AIエージェント」による実証実験を開始した。
「IPORTER」は、ホテル専用のインターネット購買サイトで、得意先にホテルが多いマツヤも「IPORTER」を利用して受注業務を行っている。
今回活用された「受注AIエージェント」は、得意先ごとに処理のルールや人の判断を要するなどの理由から、RPAのみでは自動化が困難だった非定型の受注業務を、生成AIとRPA「Autoジョブ名人」との連携によって、完全自動化を目指すソリューションだ。
これまで「IPORTER」から受注データを取得するためには、得意先ごとに異なるURLにアクセスし、注文内容が記された発注伝票(注文書orCSV)をダウンロードする必要があった。
この作業に手間がかかるため、マツヤでは2021年10月にユーザックシステムのRPA「Autoジョブ名人」を導入し、発注伝票を印刷するまでを自動化した。
印刷した発注伝票には、得意先が独自に登録した商品コードや商品名が記載されているため、基幹システムに入力する前に、何らかの方法で自社の商品コードに変換する必要がある。
マツヤの場合は、コード変換のために過去の取引明細を参照していた。そして、商品コードを自社用に変換し、販売管理システムに入力する作業は営業担当者が行っており、これら一連の作業が営業効率を阻害する一因ともなっていたのだという。
そこで、今回実施する実証実験では、「IPORTER」経由で受注している得意先のうち3件について、これまでの取引データを受注AIエージェントに学習・蓄積させたうえで、新たに類似の取引が発生した場合は自動処理を行うことを目的としている。
具体的には、「注文書情報の取得精度検証」「商品情報の検索精度検証」「注文情報の精度検証」「社内ルール反映精度検証」「基幹システム連携用フォーマットの検証」を行う。
株式会社マツヤのシステム管理室室長である小嶋康之氏は、「1回目の自動化では印刷までしかできなかったIPORTERが生成AIを取り入れることで、自動取込まで出来れば朝の受注効率が格段にUPする。この業界は朝が早く属人化していることがまだまだ多いため、今回の自動化をきっかけにさまざまな問題点が解消されると考えている。」と述べている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。