電通・電通デジタル・日立、在庫状況を予測しレシピや広告素材を生成AIが考案する新サービスの共同検討を開始

株式会社電通(以下、電通)、株式会社電通デジタル(以下、電通デジタル)、株式会社日立製作所(以下、日立)は、生成AI領域における戦略的協業に合意し、生活者視点に根ざした生成AIサービスの検討・提供を共同で行うプロジェクト「AI for EVERY」の発足を発表した。

このプロジェクトは、3社でのAI技術の開発・活用における専門性をベースに、それぞれの知見やノウハウを掛け合わせ、BtoBtoC領域での接点を構築し、人手不足や廃棄ロスなどの社会課題解決や企業の売上向上に貢献する生成AIサービスの実現を目指すものだ。

具体的な取り組みの第一弾は、スーパーなど店舗での在庫状況を予測し、生成AIが考案したレシピや広告素材をデジタルサイネージなどを通じて生活者に訴求することで、食品ロス削減などの貢献を目指す「今日の気まぐレシピ」という新たな取り組みに関するフィジビリティスタディ(実現の可能性を探る調査)だ。

「今日の気まぐれレシピ」は、日立の在庫管理システムや需給予測・受発注システムを基に店舗で売れ残りそうな食材を予測し、電通のクリエイターの知見を学習した生成AIが、その食材を活用したユニークなレシピや購買を促すクーポンを生成するものだ。

これらを、電通デジタルのデジタル広告制作効率化ソリューション「∞AI Ads」のノウハウを活用することで、販促素材として自動生成し、店舗アプリや店頭デジタルサイネージを通じて配信する仕組みを目指す。

電通・電通デジタル・日立、在庫状況を予測しレシピや広告素材を生成AIが考案する新サービスの共同検討を開始
サービスイメージおよび想定フロー図

今後3社は、流通業界のニーズも取り込みながら共同でサービスの検討を推進してくとしている。

また、リテールや金融をはじめとする幅広い分野において、生活者に寄り添った生成AIサービスの提供に取り組んでいく方針だ。

具体的には、「金融業界向けのAIエージェント・AIアバター」「生体認証・決済サービスやAIアバターを活用した人手不足対策」「NFTアートを活用した購入商品のサポート、リユース品の品質担保・流通」といったテーマでの検討が進められている。

関連記事:需要予測に関して詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
需要予測とは?基本の手法や目的、製造業で活用できるシステムの種類などを解説
IoTで需要予測はどう変わる?メリット・実装ステップ・事例まで徹底解説

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録